今回は少々マニアックな内容となっています。(いつもかもしれませんが)
絶景も綺麗な森もありません。ツーリングコースでもありません
さっぱり分からない!と思われるかもしれませんが、しばらくお付き合いくださいm(_ _)m
さて、阿寺です。
先日、山中西線と東嶺線との接続を確認しましたが、その続編です
熊小松天竜川(停)線(県296)と東嶺線をどうしても行き来したいので
さらに深堀りしました
結果的に、繋がっているのは舗装路の市道だけでした
阿寺地区(X)と鴨野地区(Y)の区間です
では順に周ってみよう
あてらの森で県道から逸れ北上して(A)分岐でダートに入る ココ ※地図中央の十字マーク
とても幅員が広くフラットな路面
支線道が何本かあり、それほど荒れていない
作業が一通り終わった後なのかもしれない
見下ろすと作業道がいっぱい(^^)
問題の箇所に到着(B)。ここの左手に分岐があるはずなのだが・・
これが通れれば東嶺線は近い、でも・・
道なんか無い(~_~)
振り返ってもやっぱり無い
どうやら消滅したようだ。希望はあっさりと絶たれた
T字路(C)の先はほぼ地図通り行き止まりとなっている
最後にこの新しい道に希望を託す(D)
いい感じに上がっていくも、
残念ならが終点となっていた。短い(^_^;)
北の道までもうちょいなのだが、惜しい〜(~_~)
次に新しい道で鴨野地区を目指す(E)
ここで地図に描かれている道と繋がった
市道に出て更に北上する
地図上では破線だが、しっかり舗装されていて東嶺線に出られる(F)
東嶺線へ抜けられた。これは一旦戻る
ついでに鴨野地区の南西にある林道に向かう(G) ココ
完全に廃道の様子。何とか残っている道筋を危うげに進む
倒木連鎖で進めず。ここで撤収した
この箇所は下の市道まで大規模に崩れている。地盤の崩落によって倒れたようだ
そこで更に西側の道を行ってみる(H)。途中からは地図には描かれていない ココ
さっきよりマシだが、やっぱり使っていない様子だ
ここがさっき見た崩落の上部に当たる
少し道が残っているが怖すぎて行けない。やっぱり撤収
めっちゃ急〜(@_@;)
という事で、阿寺から東嶺線へまともに抜けられるのはこの舗装路だけだと思います
元々道が繋がっていたと思われる箇所が廃道・消滅していてとても惜しいです
探査お疲れ様です。
気持ち凄くわかります。
東嶺線辺りに縦か横にロングダートあったら
無限的に良いルート作れるんですよね。
林道沢山あるのに舗装路ばかりで
勿体ないです。
まつんさん
有りそうで意外に無い東嶺線の連絡路
舗装路が多いのは仕方ないですねー
遠地探査お疲れ様です
こりゃ凄い林道の迷路!!
何回か行かないと理解出来ません・・・ね?
探索 ご苦労様です。
いつも参考にさせてもらっています。
探索日は20日だったのでしょうか?
ほぼ同じ場所を走ってました。
崩落地の先は、路面に1mぐらいの松の木が生え、自然に戻りつつあります。
地形図では(34.9545844, 137.7655204)付近から降りれる黒線有りますが、藪です。神社脇から登った接続地点も、入る気になれない藪です。
(34.9550779, 137.7638555)からは、荒れてますが、(34.9602235, 137.7492431)に抜けられます。
最後は、空き家の前を通りますが。
ソロですので、無理せずお気をつけて!
12月19日さん
はい、20日(土)です
まさか離合してませんよね?
観音山線の入り口で3人組と会ったのですが、違います?
道情報ありがとうございますm(_ _)m
一番最初の座標は私も下りた事があります。藪でしかも道が悪すぎて引き返しました
下の神社側からもやっぱり行けませんかー
トリKさん
3人組でしたが、この日は観音山へは行きませんでしたので、違いますね。
でもどこかでD -Trakerみた様な!
トコサム線は、入口数十mコンクリ舗装に、(34.9847155, 137.7828177)までフラットでした。
12月19日さん
3人組違いですか。ほかに会ったのはソロだった気がします
ちなみにバイクは何ですか?
今度見かけたら止めてくださいね〜(^o^)
トコサムもとうとう舗装化ですかー(~_~)
奥で作業やってませんでしたか?
以前は荒れていたので、車両のために整備したのではないでしょうか
2月11日三連休中日、東嶺廻探索
Dの3つ目の写真の先、下からは判り難いけど
なんと2m先に、東嶺から下ってきた作業道ありました。
冬が好きさんの
https://ameblo.jp/deigonosentei/entry-12718090278.html?frm=theme
の後だったので、歩いて確認、引き返しました。
林道最新情報!
2021年11月23日
場所、岐阜県久瀬地区
ルート、東津汲→高地谷→白倉谷→タンポ山→雷倉山
状況、ゲート有り。横抜け可能。
天候、雪、気温1℃
道、山岳路、谷から尾根山頂へ。フラットダートで整備されています。
絶景尾根道です!
約片道15キロです。
2016年、Kさんレポートの廃道から、高規格林道へリニューアルしてます。
ゲートが分岐点にあるので、乗り越しに抜けるルートはトライしてません。横抜けは上級者なら可能。
ザビエルさん
雷倉まで行けるようになったのですね
かなり荒れた箇所もありましたが整備したようでよかったです
12月19日さん
Dの3つ先の写真。作業道ありました!?
ぜんぜん分かりませんでした。でも歩きですよねー 惜しい〜
11日ですが、米沢家老野線も行きました?
4、5台のチームと離合しました
確か先頭がCRFで、あとハスクがいましたね。違うかな?