長野県上田市真田町傍陽に来ています
傍陽(そえひ)と読みます。とても情緒のある地名ですね~
かつては傍陽村として小県郡(ちいさがたぐん)に属していました。いまは上田市に統合されています
小県は読み方に特徴があるので覚えていました。お気に入りのゲレンデ(ブランシュたかやま)がある郡です
石堂林道は周回できそうなので行ってみます
入り口はココ
おーっ! いい感じの土だー この先が期待できる(^^)
自然な感じで上がっていくけど、沢の水が干上がっているのは異様な感じがした
若干の荒れもあり楽しめる
こういうコーナーが個人的に好きで、ついつい降りて散歩する。だから時間がなくなる(~_~)
上の方は草が多いな~
今日は藪こぎはしないと決めていた。どうなるのやら
なぜこんな中途半端な所にポールゲート?
どうせ簡易だと思って見てみると、錠も脇も固い
バイクを寝かせるかどうか迷ったけど、下った所は入った所の500m先という事に気づき止めた
石堂林道。地図で見ただけでは平坦なイメージでしたが、行ってみると結構な勾配でした
沢沿いの上りは気持ちいいです。途中のゲートは寝かせれば行けますが、行き着く先は入り口の近くです(^o^)
※アクシデント
ここの次に近くの山の神林道に行ったのですが、調子に乗っていると思いっきり斜面に突っ込んでしまいブレーキレバーを破損
街まで延々リアブレーキだけでチンタラ走りました(~_~)
ブレーキレバーとミラーが折れて、ハンドガードのボルトが吹っ飛んだ
予備のレバーはトランポに積んであるはずなので一旦戻ったのですが、あったのはクラッチレバー(^_^;)
こんな所でDトラのレバーなど調達できるだろうか?と不安でしたが、
なんと、上田市に南海部品があるではないですか!
早速DRCのレバーを調達して一安心。続きは明日にして今日は休もう(^^)
南海部品上田店さま、助かりました
GoogleMapでは日信サービス(株) サンライズヒル古里と出ています
長野県で唯一の南海部品です。覚えておこう