山梨県南都留郡の道志村にやって来ました
関東のライダーが富士山へ向かうメジャールートの道志みち(R413)を走ってみました
ついでに道志の林道にも入って行きます(林道がメインかも知れませんが・・)
道志村の1カット。とても長閑でいい感じです(^o^)
最初に「道の駅どうし」の裏から上がる西沢林道に向かったのですが、途中から作業中で入れませんでした
次に越路線林道へ向かいます
入り口はココ
ここの作業はお休みのようだ
4輪の跡が非常に多い
道は非常にキツい場所もある。これはトラックは上がれないと思う
中央は完全にエグレている
有名な東家に到着。危なっかしいがちゃんと建っている
この先が酷い。道路がほとんどV字型だ
この道はひょっとしたらジムニーのほうが面白いかも知れない
頂上と思われる広場に到着
2輪4輪無数のタイヤ痕が訪問者の多さを物語る
ここはちょっとしたトライアル場があって遊べるようだ
私は怪我するのがオチなので上がらない
下りにかかってすぐに分岐がある。右は通行不可らしいがとりあえず行ってみる
比較的綺麗なダートだ。勾配も少ない
突然砂地になり嫌な予感(ーー;)
行き止まりではなくゲート封鎖だった
錠も脇も固い。そして監視カメラ装備だ
管理はなんと水道局。「横浜市水道局 水源林管理署」とある
あとは日帰り温泉施設の道志の湯や養魚場を通って国道に戻る
越路線林道は周回可能です。西半分は相当酷い状況です
バイクは十分に楽しめると思いますが、4輪はジムニー級じゃないと無理な感じです
ここは絶対に西側から上がって東側に降りてください。そのほうが楽しめます
※ライダーの楽園 道志みち
このルートのバイクの通行量の多さに驚きました。まるで80年代に戻ったみたいでした
対向車の数が車よりバイクのほうが多い時があるのです!
前も後ろもバイクが続いています!
こんな事は何十年ぶりでしょうか(@_@;)
そして「道の駅どうし」の駐車場は完全に2輪が”幅”を利かせています
広大な敷地のバイク専用駐車場が用意されていました
普段ありがちな”隅っこに数台程度”なんてものじゃありません。収容台数は数百台です
アスファルト舗装だけでは足りず、芝広場もバイクの為に開放されていました
それにしても、この台数でよく車種がダブらないな~と関心するぐらいの多彩さです
見物するだけでも十分楽しめました
山中湖越しに綺麗な富士の眺め。道志みちのクライマックスです