トリK のすべての投稿

道志みち と 越路線林道

山梨県南都留郡の道志村にやって来ました

関東のライダーが富士山へ向かうメジャールートの道志みち(R413)を走ってみました
ついでに道志の林道にも入って行きます(林道がメインかも知れませんが・・)

道志村の1カット。とても長閑でいい感じです(^o^)

最初に「道の駅どうし」の裏から上がる西沢林道に向かったのですが、途中から作業中で入れませんでした
次に越路線林道へ向かいます

入り口はココ

ここの作業はお休みのようだ

4輪の跡が非常に多い

道は非常にキツい場所もある。これはトラックは上がれないと思う

中央は完全にエグレている

有名な東家に到着。危なっかしいがちゃんと建っている

この先が酷い。道路がほとんどV字型だ

この道はひょっとしたらジムニーのほうが面白いかも知れない

頂上と思われる広場に到着

2輪4輪無数のタイヤ痕が訪問者の多さを物語る

ここはちょっとしたトライアル場があって遊べるようだ
私は怪我するのがオチなので上がらない

下りにかかってすぐに分岐がある。右は通行不可らしいがとりあえず行ってみる

比較的綺麗なダートだ。勾配も少ない

突然砂地になり嫌な予感(ーー;)

行き止まりではなくゲート封鎖だった
錠も脇も固い。そして監視カメラ装備だ
管理はなんと水道局。「横浜市水道局 水源林管理署」とある

あとは日帰り温泉施設の道志の湯や養魚場を通って国道に戻る

越路線林道は周回可能です。西半分は相当酷い状況です
バイクは十分に楽しめると思いますが、4輪はジムニー級じゃないと無理な感じです
ここは絶対に西側から上がって東側に降りてください。そのほうが楽しめます

 

 

 

※ライダーの楽園 道志みち

このルートのバイクの通行量の多さに驚きました。まるで80年代に戻ったみたいでした
対向車の数が車よりバイクのほうが多い時があるのです!
前も後ろもバイクが続いています!
こんな事は何十年ぶりでしょうか(@_@;)

そして「道の駅どうし」の駐車場は完全に2輪が”幅”を利かせています
広大な敷地のバイク専用駐車場が用意されていました
普段ありがちな”隅っこに数台程度”なんてものじゃありません。収容台数は数百台です
アスファルト舗装だけでは足りず、芝広場もバイクの為に開放されていました

それにしても、この台数でよく車種がダブらないな~と関心するぐらいの多彩さです
見物するだけでも十分楽しめました

 

山中湖越しに綺麗な富士の眺め。道志みちのクライマックスです

 

 

 

 

 

奈良倉山トレイルツーリング

真木小金沢林道を抜けた後、少し北上して松姫峠にやって来ました

奈良倉山の尾根道を行ってみようと思ったのです

航空写真でも道がくっきり

 

この登山道は「多摩川源流トレイルラン」という毎年開催されるイベントで通るルートになっています
実は最近トレイルランに興味があって、調べているうちにこの尾根道を見つけたというわけです

 

ココが松姫峠。正面ちょっと右のゲートが目的の入り口です

よかった(^^)

やっぱり尾根はいいな~ 明るくて(^o^)

登ったり下ったり、なかなか楽しい道だ

トレランコースはここを左に逸れる。ちょっと狭すぎてバイクは無理っぽいので直進しよう

 

この道は南側にずっと富士が見える。走っている人も気分いいだろうな

眼下にさっき抜けてきた真木小金沢林道の終点、深城ダムが見える
こういう構図は大好きだ(^o^)

林道はまだまだ続く。
地図上では、奈良倉山山頂~佐野峠~西原峠~小寺山~大寺山 さらに続いているようだ

快調に進んでいたけど、西原峠まで来たところで道が無くなった

松姫鉱泉への下り道がある(歩道)

この先、かろうじて歩道はあるようだけどバイクは無理だ

という事で奈良倉山”トレツー”を堪能しました(^^)
残念ながら西原峠までのピストンとなりますが、南側の景観がとても良く気持ちのいい道です
入り口にバス停やトイレといった登山の拠点があるので人が多い時は入れないと思います

 

 

 

真木小金沢林道 完抜き

山梨県の大月市に来ています

以前からマークしていた真木小金沢林道をやっと抜ける事が出来ました
この林道は真木町から七保町の小金沢公園まで通じる山岳林道ですが、山梨県の林道情報ではいつ見ても通行止め。
遠方なのでちょっと見に行くという訳にはいかず、様子を伺っていました

しかし、いつまで待っても埒が明きませんのでとうとう重い腰を上げました
情報によると大峠(雁ヶ腹摺山の登山口)から北側が通行止めです
起点はとても中途半端な?所にあります。ココ
しかも、標柱は「終点」と書かれています。起点?終点?どっちなんだろう?

ここは基本舗装路だ。ひょっとしたら最後まで舗装かもしれない

途中、奈良子林道の分岐があるけどこちらも通行止め。どこかで道路が落ちているらしい

こちらは焼山沢真木東林道。脇が甘かったのでちょっと入ってみる

廃道臭がプンプンだ

500mぐらい行った所でどデカイ岩に塞がれた。砂山らしく流入して道が全く見えない

大峠の駐車場に到着。さてココからだ

しっかりした木製のゲート。錠はアブロイ

若干の崩れや陥没はあるけど、まだまだ行ける範囲だ

小金沢山林道との分岐。めちゃめちゃシンプルなゲート

いいデザインだ
絶妙な高さで簡単には入れない

通行止めなので手入れもされていない。この先ずっと下りかもしれない

隧道がいくつかある。綺麗なものだ

下るに従って状況が悪化する。土砂の流入が激しい

ここは道路が割れていた。普通車は無理だ

発電所を過ぎると更に悪化する。とにかく崩れすぎ
電力会社も入っていないのだろうか?車は無理だと思われるけど

とうとう隧道出口まで塞がれてしまった(~_~)

ここ小金沢渓谷は大きな滝や紅葉で有名らしいけど、これじゃあ観光どころではない。景勝地を謳うのは無理がある

そして今日も伐採が待っていた(^_^;)

5、6本カット。2輪だからこれで済むけど、車だったらチェーンソーが必要だな

さあこれが最後のトンネル

しかし、出口に嫌な気配が・・

やられた! トンネル出口ゲートだ
脇もへったくれもない

錠前をチェックする
ダブルロックではなく、どちらでも解錠可能になっているようだ
アブロイは無理でもナンバーの奴なら(ーー;)

今回は運が良かった(^o^)/

無事完抜き~

標柱は「起点」・・どっちなんだ?

真木小金沢林道。たっぷり26kmを完走しました
大峠からは下り一辺倒。沢沿いを進む為に景観はほぼ無しです
小金沢渓谷付近の路面状態が酷いですが2輪なら問題ありません

この後、奈良倉山に向かいます