トリK のすべての投稿

地八支線林道の危機

天竜区龍山町大嶺に来ています

菜畑沢の後、近くまで来たので白倉山に上がろうと、オッボーキ林道にやって来ました

入り口はココ  ※地図中央の十字マーク

この林道で好きな場所。春は桜の花びらが道を飾ってくれるのです(^^)

植林区域では展望が開けて気分がいい~

ここから地八支線の始まり
因みにチェーンゲートされている左の道は森林管理署の瀬尻詰所まで下りて行けるけど、
向こうではゲートが閉じている事があるので要注意(ーー;)

いつ来てもここはいいね~ \(^o^)/

頂上付近の新しい林道との分岐
んっ!? なんだこの砂利は・・

北側に下っていく。どうやら砂利は補修用のようだ

何となく怪しい雰囲気になってきた。所々で崩れている

なんとトラロープで封鎖されているではないか! 赤いマークから緊張感が漂う
このルートは抜けられなかった事は一度もないのだが。

道が落ちている。最狭で1.5mぐらいだろうか? 歩いて十分に確認してから

このまま普通に降りられると思ったら、

えっ!? 石?岩? 今度は何だ!?

えーーーーっ  道が埋まっとるやないかーっ!

沢から砂石が流入している。相当大規模な流れだ

道全体が岩と砂に覆われている
漕ぎながら、押しながらなんとか通過した
下りだから行けたのかも?

普通に出馬まで降りてきた
あの状況だったから、下では当然通行止めかと思われたが、
A型ゲートどころか看板もない

さすが天竜区! 実におおらかな対応だ。
山では自己判断が大切です

それにしてもあの崩れている箇所は直るでしょうか(~_~)
かなり大規模で、しかもすぐ近くに新しい林道を作っていて、そちらが優先されるという気もします

 

 

※イタリアの赤いナイフ

帰り支度をしていると後ろから声を掛けられた
地元浜松ナンバーのベータ乗りの方で、
天竜スーパー林道がダートだった頃に走ってられるベテランライダーだ

なんとこの方、ブログの読者
しかも浅間山の記事に写っている写真のご本人だというから驚いた!(この記事)
山頂へは北ルートからだとバイクで行けるそうだ

beta X-TRAINER250
このイタリアの赤いやつ、初めて見るし今後も見ることは恐らくないだろう
鮮烈な赤にチャンバーが鈍く光る。まるでナイフのようなシルエットだ

それにしても、こんな2ストモンスターによく乗れるなー と思ったら
WRも所有してられて、「WRに比べたらこっちのほうがマイルドだよ」
とあっさりおっしゃる。どうやら私とは話の次元が違うようだ(^_^;)

見るからに軽そうだが100kgそこそこだと言う
いいな~ 最近軽いヤツがとても欲しい
私が探しているのはbetaが4,5台買えるヤツだけど・・

いくつか「有力情報」を聞いたので今度行ってみよう
長々お話をしていただいてありがとうございましたm(_ _)m
またどこかでお会いする予感がします(^^)

 

 

菜畑線(仮)、そして林道渡り

向山登頂の後、菜畑沢に来ました
菜畑線(仮)を行きます。てっきりほぼ舗装だと思っていましたが、ほぼダートでした(^o^)
入り口はココ ※地図中央の十字マーク

入って少しだけ舗装ですぐにダートになった。これは嬉しい誤算♪
十分な幅員になだらかな傾斜、ぽかぽか陽気で最高です(*^_^*)

楽しそうな支線にも入ったが、すぐに行き止まりとなる

本線は車両が比較的多く、路面はカチカチ
なかなか距離もあって快適だけど、決して”楽しい道”ではない

ココで支線に入る。確かめたい事がある

この支線もフラットダートが続くが、たまに崩れている

さて、目的の場所に着いた。問題はここからだ

北側から新しい道が伸びていて、こっちから渡れるのではないか、と思ったのだ

いきなりの急坂! 1速でぐいぐい上がるが、

根っこごと崩れていて登れない
まだ上までつづら折りが続いているが、歩く気力がなかったのでここで撤収した

あとは平坦な蛇仏線で県361まで下りてきた

菜畑線(仮)はほぼダートで距離もあるので移動の際には通ってみてください
例の北側林道への連絡ですが、今度は北側から確認に行きたいと思います

この後、白倉山に向かいます(ちょっとした事件が・・)

 

 

 

※伐採の季節

中日向夏秋線を走っている時にこんな風景に出くわした
なんて大規模な伐採だろう
こんなに切っても大丈夫なのだろうか、と不安になるほどでした

 

 

10万人! 統計など。

本日、総訪問者が10万人を超えました\(^o^)/
ご覧になっている方々ありがとうございますm(_ _)m

一応ユニークIPのカウントなのですが、
スマホ利用の割合が4割なので同じ人が複数IPで見ている可能性があり、
総人数ではありませんし、純粋なIP数ではなく日々の延べ数です
(2017-09-15から集計開始です)

毎日200人前後の方がご覧になっているようです
こんな道ばっかりの写真を見て楽しまれているのかどうか疑問ですが、
マニアの世界は様々ですからね(^^)

因みに
記事数:252
コメント数:1606(私の返信があるのでこの半分)
です

トップ記事の発表で~す(^^)/

1位 上石津林道の魅力
2位 黒川牧場 天空の池 天空の鏡
3位 中津川林道 市道大滝幹線17号線 通れず 2017/05/04
4位 麗しの井川雨畑林道
5位 壮観。井川雨畑林道 遂に
でした

古い記事が上位に入るのは当然なのですが、
黒川牧場が2位とは以外でした
中津川林道は関東の方の検索にヒットしているのでしょう(基礎人口が多い為?)

以下、
多賀町 鉱山跡と廃村巡り
長野県南佐久郡 茂来林道
Dトラ 死亡
再び田代峠 Dトラ回収の巻
安倍富士
と続きます

私の印象深い記事(場所)は、
壮観。井川雨畑林道 遂に
褐色の山田入林道
飯田市上村 しらびそ峠 ~ 遠山本谷林道
丸山林道 完抜き
栗原川林道 すべては皇海山のために
高山市久々野 大坊本谷林道 完抜※難あり
智者山林道 開通まであと少し!
などです

特に山田入林道はその異様な情景と、本気で命の危険を感じた事は
今でも記憶に深く残っています

これからも行けるだけ行って、書けるだけ書きます
よろしくお願いします(^^ゞ