念願の道をまた一つ走ることができました。群馬県の御荷鉾スーパー林道(みかぼ)を行きます
群馬県藤岡市保美濃山から甘楽郡南牧村羽沢まで繋がるとても長い林道です
遠方という事と、度々の崩落でなかなか行けませんでした
また、全長67kmという長い道のために何処かが通行止めだと完走できないので
なるべく状態の良い時に行きたいと思っていました
出発直前まで最新情報を送っていただいたムンクさんに感謝です(*^^*)
入り口はココ ※地図中央の十字マーク
今回は南牧側から入ります①
この林道は8割方舗装路だ
1つ目の分岐本線は右方向だけど・・ ②
「全面通行止」の看板が
崩落(道落ち)修復中の現場に遭遇③
仕方ない、看板は見ている。ダメは承知なのだ
うなだれていると現場監督らしき方がわざわざこっちに歩いて来られて説明をしてくれた
復旧は2,3ヶ月ほどかかるとか、この先も道が荒れているなど2、3分話した
「遠くから来たんです!」
「荒れていても大丈夫です!」
「この道はとても有名なんですよ。御荷鉾スーパー林道と言えば・・」「あの、、すごく綺麗で・・その・・」
あまりにおっさんが必死だから同情してくれたのか、最後は作業を止めて通してくださった
作業中にお邪魔してすみませんでした。反省していますm(_ _)m
他にも崩落があったであろう箇所は修復されていた
大仁田の分岐まで来た④ もちろんこちら側も「全面通行止」
大仁田ダムに到着。 けど、ダムはスルーで
ダムの先も全面通行止めの看板
看板がどちらかに寄せられている場合は作業中の印
案の定、2箇所ほど作業されていたけど、笑顔で「こんにちはっ」と挨拶すると「気を付けて」と返ってくる
南牧の方は皆さん優しい(*^^*)
よくやくダートが現れた\(^o^)/
崩落していたのは恐らくここだ。土砂は綺麗に除けられていた
よし、これで湯の沢トンネルは越えられるぞ
この道の緑は強烈だ。それほど快晴ではないだが反射光が目に突き刺さる
たまに修復用の土?があるけど、通行には全く問題なし
洗掘も2,3箇所見られた
これは屋敷山隧道⑤。この真下が湯の沢トンネル(下仁田上野線 県45)だ
トンネルを抜けても綺麗なダートが続いている。ワクワクする(*^^*)
塩之沢峠に到着⑥
規制されているのは工事中だから。でも物理的には4輪でも行ける感触だ
最も懸念していた区間をクリアできた(^^)
写真に写っている軽バン。実は一旦通り過ぎたが戻ってきた
ライダーらしく、通れるかどうか私に聞きに来られたようだ
工事中だったけど通れますよ、と伝えた
この方が先日通った時はフロントを持ち上げて何とか抜けてきたらしい。あの修復されていた崩落の事だ
着手したのはごく最近だということなのか
本線は右方向へ
上南隧道で現在地を確認した
この辺りにいくつか支線や作業道があったはず。ムンクさんが作ってくれた手製マップを確認する
ん〜 どの支線も行ってしまうと本線に戻るのが大変だな〜
時間が足りなくなると困るので本線メインで行こうと決めた。時間が不足したのは寝坊したせいだけど(^_^;)
これは住居附線(すまいづく)。R299に降りられる
それにしても気分の良い道だ(^^)
非常に興味深い施設もある・・(ー_ー;)
展望台にも寄ってみる
あれかな?
まさに展望台。おもいっきり見通せる
八倉峠に到着⑦
おー これが有名な崩落跡かー 見事な道落ちだ
それにしても危険度にそぐわないガードだな
壊れたパイプA型1つとは・・(^_^;)
必ずと言っていいほど誰もがやる記念撮影スポット(*^^*)
この崩落箇所の事情を少しだけ書いておく
調べたわけではないが、元々はこの落ちた道が本線だったと思われる。地理院地図にはしっかり描かれている
そして甘楽郡と多野郡との境界線の南側に現在の道を通した? 大変だから崩落は直さない事にしたのか
本来この区間は舗装路なのだが、この300mの迂回路?だけがダートのままとなっている
その”迂回路”の入り口にはラリー開催の看板がある
いくつかのレースがあるようだ。次は6/12
下仁田方面は「全面通行止」。パイプA型が置かれている
半分封鎖の意味は「行けるけど危ないよ」だと思う。行ってないけど
さて、ここからがクライマックス。12kmのダートが始まる
オフ車でやって来て最高に幸せを感じられる瞬間だ(*^^*)
堪能しようとあえてゆっくり来たつもりだが、あっという間に管理棟に着いてしまった⑧
5/16(日)という事は今年じゃないか。2週間遅かった(T_T)
仕方ないので立ち寄らず通り過ぎた
再び舗装路になる。この先はダートは二度とない
名無村林道は入り口の確認だけ
富岡神流線は全面通行止らしい。行ってないけど
東御荷鉾林道は緩いバリケード。ダートだから行きたいけど行かない
ブナン沢林道も緩いバリケード。これは舗装路だった
茶堂林道。これも舗装路
坂原林道も舗装路
神流湖が見えてきた。ゴールはもうすぐだ
R462に出てきた。ここでゴール⑨
御荷鉾スーパー林道、無事全線を完走できました。初めて来て完走できたのはムンクさんや皆さんの情報のおかげです
じっくり待った甲斐がありました。不動滝近くの崩落は工事中ですので平日は通れないと思ったほうがいいです
ダート率は少なめですが展望が良く走っていて気持ちのいい道です(^^)
<<ムンクマップ>> こちらからPDFをダウンロードできます
ダート区間や周辺の林道が詳しく書かれています。私一人ではもったいないので皆さんご活用ください
・山の神展望台 36.155159/138.866874 には無料の双眼鏡付きで榛名山や赤城、草津白根山まで見渡せます
※展望箇所のある支線⑩
1本だけ支線に入りました。ムンクマップに眺望ありと書いてあった作業道です
この日は作業はお休みでした
危なっかしいですが、通行には問題ありません
確かに眺望のいいところだ
「ソデガヤ」まで来ることができました。地理院地図で1232の表記がある所です
ここから先は少し下りが残っているだけでした
遥々遠征お疲れ様でした。
かつての面影が無いほどに舗装化。
災害で頻繁に通行止め。
でも絶景が有るから無性に行きたくなるんでしょうね。
これはと言う日が無く行きそびれてます。
今年こそ・・。
話は変わりますが
中津川林道の埼玉側は通行止が続いてますが
放置状態なんでしょうか?
よたろうさん
かつての面影?そんなに変わったのですか?
私は現状しか知らないので変化は知り得ませんが、
ダートが多いに越したことはありません
崩落が修復された今が行き時かもしれませんよ(^^)
中津川林道についてはムンクさんがコメントをくれました
遠地探査お疲れ様です!
あああ~凄い!
素晴らしい!
もう、ただただ羨ましい!
死ぬ前に是非とも行きたい~!!
ザビエルさん
死ぬ前なら、今すぐ行かないとっ!\(^o^)/
12kmダートはため息が出るほど良い道でしたよ
全線走破おめでとうございます!
最初の工事現場、私なら速攻引き返しますがそこは百戦練磨のトリKさん、
交渉してみるもんですね。崩落は手が入っていたのですね!通行不可なんて
書いてしまいすみません。この区間のほうがやや荒れで楽しいので
通って頂けたのはよかったです。
八倉峠大崩落は反対側にも周れます。目もくらむような崖をよくここまできれいに修復したものです。
12kmダートはいい天気ではるばる来た甲斐がありましたね!ここはスピードが
乗るのでほんとあっという間、いつも往復するとちょうどいいくらいです。
山の神展望台 36.155159/138.866874 を書き忘れました。
ここは無料の双眼鏡付きで榛名山や赤城、草津白根山まで見渡せます。
展望箇所のある支線⑩の眺めを楽しんで頂けてよかったです。
ムンクマップはお恥ずかしい限りですがどなたかのお役に立てれば幸いですw
よたろうさんへ
中津川は下記のページにある通り復旧に向けて動いてはいるようです。
https://kuruma-news.jp/post/261420/2
予算の問題等いろいろと大変なようですね、我々はありがたく通らせていただきましょう。
ムンクさん
今回はほんとうにお世話になりましたm(_ _)m
皆さんの情報のおかげで無駄足せずに完走できました。なんだかズルいですね
12kmダートはしっかり記憶に残るほど良い道でした
山の神展望台は横目で見ただけで通り過ぎてしまいました
管理棟に入れなかったのはとても残念でした
次回は周辺林道を中心に周りたいと思います
中津川林道はかなり厳しい状況のようですね。もう一度行きたいな
いま思えば2019年の夏に行っておいてよかったです
情報は頻繁にチェックしておくものですね
報告。
https://m.youtube.com/watch?v=JYYGmQN0018
ぬまさんと根尾の魚金行きました。
少し荒れていました。
ザビエルさん
確かに、荒れてますね
ゲートがキツくなったという情報がありましたね
ゲートですが鉄製の奴が一つだけでした、サイドはスィート目です(笑
当日は、ぬまさんも随分警戒していましたが、伐採中で開いてましたのでお邪魔しました
荒れていたので、新車のセローがガレ場の犠牲に、、、レバー破損。
上にはK
さんの山の友人鹿さんネットがら有りました~
仲間のセローが増えたので、岐阜新規林道探査を頑張ります!
何か最近、新規が色々と出来てますね
ザビエルさん
入れるようになったのは大歓迎ですね
作業中は注意が必要ですね
22日に行ってきます(^-^)/
とても参考になりました。
2019年の台風以降、コロナパニックもあり、復旧してない林道ばかりで泣きそうです。
金太さん
気を付けていってらっしゃい(^^)
祝日での工事状況が不明ですが、序盤の工事現場だけ気がかりです。他は良好でした
災害が続きますが、地元の方は大変な思いをしていますので
林道の復旧が後回しになっても仕方ありませんね
我々は工夫して周りましょう
ラリーの看板を立てた者です。掲載頂けて嬉しく思いました。競技本番に向けて、なんどか林道掃除に参りました。
Nさん、はじめまして(^^)
ご本人からコメントいただけて、こちらこそ嬉しいです
大会は無事終了したでしょうか。おつかれさまでした
残念ながらラリーは見たことがないのですが、
このような道でタイムを競うとは凄い度胸です
今でも鮮明に覚えています。ほんとに綺麗な林道でした
とりKさん、はじめまして。
5月に自転車で全線を走破する計画を策定中のサイクリストです。
とても参考になりました、ありがとうございます。
で、ムンクマップを「こちらからPDFをダウンロードできます」からダウンロードしようとしましたが、エラーが出てしまいダウンロード出来ません。
このURLはまだアクティブでしょうか?
lakilaki4649さん、はじめまして(^^)
自転車で行っても最高だと思います
相当距離があるので私はゾッとしますが(^_^;)
1年前の状態ですので、変わっている可能性がありますのでご注意ください
ムンクマップのリンクを張り替えました
もしこれでもダメな場合は、右クリック->リンク先を保存 を試してみて下さい
とりKさん、lakilaki4649です。
早速のご返信と、URLのアップデートありがとうございました。
無事ファイルのダウンロードができました。
2019年9月に三峰口駅~中津川林道~信濃川上駅の70kmを走ったので、大丈夫かと…
今から楽しみです、でわでわ。
lakilaki4649さん
マップが見られて良かったです
それだけ走れる体力があれば大丈夫ですね(^^)
三峰口を見て秩父中央線を思い出しました。あの道まだ生きているだろうか?
それと、御岳山線の崩落って直ったのでしょうか?誰か知らないかな?
トリKさん
ムンクマップ、ささやかながらお役に立っているようで嬉しい限りでございます。
御岳山線の崩落、1月の様子がYouTubeにありますが残念ながら手つかずの様子です。
秩父は崩落箇所多数によりなかなか手が回らないのでしょう。
林道はおろか一般道でさえ、あのR299の十石峠はもちろんですがぶどう峠も未だに通行止めですからね。
御荷鉾スーパーへの県道も先日ようやく1本復旧したばかりです。
ちなみにこの方、御岳山2号線にも入っていますが絶景林道は健在で延伸工事も進んでいるようで何よりです。
秩父中央線は、西への延伸区間が気になります。大血川方面とつながれば最高ですけど。。
別記事ですが久しぶりによたろうさんの楽しいコメント見れて安心しましたw
ムンクさん
御岳山線はそのままですか・・崩れる前にもっと行っておけばよかったです
2号線は行ってみたいです。今は少しガードが優しくなってますね(ー_ー;)
十石峠、ぶどう峠も時間がかかっていますね。ひょっとして着手がまだなのかな
ツーリング上とても重要なルートなんですが、夏までになんとか通れないでしょうか
>トリKさん
ムンクマップに載せた林道の様子見てきました。ミカボ本線以外は通行可でした。
詳細はムンクブログ「この道って・・・」にてご確認ください。
本コメントにてブログ公開の通知とさせて頂きます、お待たせいたしましたw
ミカボは先月行かれた方のブログ↓がありました。
来週の閉鎖解除日になってもまだ残雪ありでしょうね。
ameblo.jp/comaje88/entry-12729913042.html
akemaru-nature.com/outdoor/mikaborindou2-winter/
群馬も例年になく雪が多かったので万沢/秋鹿はもっと凄そう・・・
来月の閉鎖解除日でもヤバイかな。
隊長さんやよたろうさんの報告に期待!(他力本願w)
ムンクさん
ブログ見ました。「この道って・・・」https://utsukusino-mori.com/
開設おめでとうございます\(^o^)/
とにかく位置が分かりやすい記事で調べる手間が省けます
ブログの主は「ムンクさん」でいいのかな?
昨冬のみなかみは相当酷かったので、万沢、秋鹿の状況は容易に想像できます
行くのは夏かも?
よたろうさん、第一報よろしく(^_^;)
>トリKさん
リンク貼り付けありがとうございます。
はい、ブログ主はそのまま”ムンク”です。
“林道のその先に”の見過ぎで構成がそっくりになっていますw
“ここをもっとこうせよ!”とか”言ってることが意味不明!”など
あらゆるツッコミをお受けしますので遠慮なくコメントくださいw
ムンクさん
では遠慮なく。
写真の画素数を上げて下さい!
稲含高倉線の眺望が開けた写真。元画像はもっと綺麗でしょう?
もったいないですよ〜(~_~)