先日訪れて衝撃を受けた井川雨畑林道(山梨側)。
奥の集落の事がどうしても気になったので早川町に問い合わせみた
すると、
「室草里までは車でいけますよ。」とあっさりおっしゃる
「・・・」
「へっ?」
「いえいえ、あのー、道が無くなってしまっていて、通行止めの看板が・・」
「あっ、それで、川に作業道がありましたが・・」
「ええ、あの迂回路で行くことができます。」
「うっ、迂回路ぉ〜?」
しまった!あれは迂回路なのかー
という事で向かいました
これがその迂回路。川の中に簡易堤防で保護した道がある
崩落現場の反対側の姿、実に痛々しい光景だ
写真の左手に大昭建設さんがある
残念ながらここからは上がれないようだ
”迂回路”は引き続き川を上がって行く
この沢を水が降りてくると想像するとゾッとする(@_@)
そして、巨大な砂防ダム?の手前で右へ方向を変える
坂を駆け上がり、
ゲートの先で本線に繋がった
あっ!ここかー
通常は閉まっているので気が付かなかったが、従来からある河川作業用の通路だった
さて、室草里に向けて進もう\(^o^)/
橋も道もぜんぜん大丈夫だ
稲又地区を通過。ここは人影があった
おーーーーっ 豊峰堂だ!
今は物置状態になってしまっているのか?
4年半ぶりだが無事な姿が見られてよかった
室草里地区に到着した。現住されていると聞いたが、この時は人影は確認できなかった
どうやらこの先がダメなようだ
ガードレールに施錠チェーンで通行は叶わない
写真で分かるだろうか、谷側に道が傾斜している
そしてブルーシートの中央部分が一段低い
向こう側とは5,60cm高さが違う
ここは相当地盤が弱いようで、執拗に補強されている
しかし、
計測装置で傾斜(ズレ)を観測しているようだ
早川町の担当者の方にはとてもご丁寧に教えていただきました
ありがとうございました。m(_ _)m
しかし、基本的に住民及び関係者が使う為の道のようですので、
観光目的の利用は自粛しましょう(行く人はあまりいないと思いますが)
周辺の林道はだいたい探索済なので
この為だけに来る意味はなかったかな? と思いましたが、
無駄でもこういう衝動は抑えられません
250km4時間の行程をどう捉えるか。
静岡側には抜けられないのは分かっていますが、
もし県境まで行ければ、勘行峰林道経由で下りられるのではないか?
など一応希望はなくはないとは言え、
これから未来、この道が劇的に良くなる兆しが見えないので
今のうちにもう一度完抜けしたいという想いがあります
※一体どれほどの土砂が
稲又谷のほうへ進むと、すごい光景が目に入ってきました
これは崩れたのではなく、沈んだように見えます
この辺りの記事は林道行き始めの頃を思い出すので毎回楽しみです。
過去には3度ほど行き、完抜けできましたが近年は完抜けできる機会が
めっきり減ったようですね。
当時から、特に山梨側は谷奥が崩れて手前に橋が掛かっていたり、
逆に橋が宙に浮いてしまってその奥に新たな路面が掘削されたりと毎回
変貌していました、しかし今回ほどの欠損規模は見たことがありません。
静岡側は法面崩落直後に出くわしたことは有ります。まだ土の匂いがして、
上のほうを覗きに行ったら8畳位の大岩が3つに割れて落ちてきたので逃げ、
振返るとやはりとんでもない岩が3つ轟音とともに谷底まで落ちました。
すると直後に向こう側から静岡県のブルがやってきて、彼は帰宅するため?
さっさと除去して通してくれ、とてもラッキーでした。
また、そのころは梅ヶ島から安倍峠超えの林道が全線開通や、しらびそエコーライン開通
などロングダート新設が目白押しでした、そんな当時の気分を思い出します。
そのネタ元は4WDブーム前で長野の出版元だったかしら?W・A・Yという
林道雑誌でした。何年前かなどは申しませんが、なぜかまだ手放せません。
いつかまた、それ見てあちこち行ってみたくなります。
BETA稼働中さん
3回も抜けられているとは羨ましいです
確かに山梨側は橋をいくつも付け替えられた跡がありますね
ここは望み薄ですが、安倍峠の豊岡梅ヶ島線はずっとマシです
昨年だったか一時期開放された事がありました
またすぐに閉鎖になりましたが(^_^;)
私もこの辺りのロングダートを走ってみたかったです
私は複数回ぬけています。
当時は静岡側は崩壊の連続でバイクは人数がいれば何とかなりましたが
4輪は途中に取り残された車両が有りました。
酷い時は途中のゲートまでがせいぜいで10回行って6回抜ければ良くらい状況でした。
山梨側からも当然同じで引き返すことも有り当時営業していたドライブインの温泉でほっこりして帰還もあり
雨畑は難攻不落です。
matの友人さん
やはり昔から一筋縄ではいかない道のようですね
とにかく崩落が多い
しかもかつては未舗装で法面も弱かったのでしょうね
そう言えば、雨畑にあるヴィラ雨畑は営業していましたね
今度は温泉に入ってみようかな(^^)
毎度です
新年あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします
民家のある地区までは行けるようで安心いたしました
が、やはり問題はこの先の部分なんでしょうが・・・
こうやってみるとここを通れたのはほんと今となっては奇跡になりますよね
果たしてこの先再び奇跡は起こるのでしょうか?
ヴィラ雨畑がまだ営業してることが信じられないのですがw
山神さん、まいどです
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします
集落には行けないというのは私の早とちりでした(^_^;)
それでも、奥へは行けませんのでこの先が心配ですね
やはり抜けられたのは奇跡だったのでしょう
トリKさん、お元気でなによりです。
雨畑林道は相変わらず、刺激的ですね。
そして、走破したがる林道ツーリストも、どんどん増やしている罪なレポートですね。
過去、走破したことのあるかたの、貴重な、コメントは、何度でもききたいです。
どんどん寄せてほしいですね。(^o^)
三木さん
お久しぶりです。お仕事がたいへんな季節ですがお元気でしょうか
井川雨畑はもはやライフワークですね
気になって仕方がないです
この記事を見て皆さんがちょくちょく様子を見に行っていただけると
超絶遠征が減って嬉しいのですが(^_^;)
現状の道路ですが、
室草履より奥の長畑にはお住みではないと判断できます
現場を見てみると非常に不安定な地質で、丸ごと落ちてしまいそうな気もしました
調査はしっかりされているようですが、直すとなると話は別ではないかと。
川の中の迂回路も水が入ると使えなくなるでしょうし
生活・観光道路としては無理でしょうね
現在の大規模な河川工事はあくまで治水目的で、下流地域の保全の為です
あの川が氾濫するとなると恐ろしい状況が想像できます
7月豪雨では相当な事態だったのでしょう
静岡側の現状も踏まえて、山梨側の道路を整備する明確な理由が見当たらないという、
あまり希望が持てない感じです
ご返事ありがとうございます。
コロナの関係で、1人でも、感染すると業務停止になるため、会食は一切してませんよ。
ただ遠征はしてますよ。月一度友人に合うため、関西に行っています。
連休がないため、仕事が終えてから、
夜8時頃に、豊川インターから吹田で休憩して西宮で降り、神戸着が12時頃ですかね。
去年は、深夜でも飲食店で食事出来ましたが、今はダメですね。
吉牛は、深夜は、テイクアウトのみだし、コンビニだよりですね。
帰りは、いろんなルートをつかってますが、酷かったのは堺方面から奈良に、抜けるルートは、えらく時間がかかりましたよ。山あいの電車と並走するルートでしたよ。ナビ使わず感だけ走行ですけどね。関西の友人は、感だけで、大阪市内の目的地に、着くのはビックリしてましたが。
関西方面の山あいのルートは、歴史が古いためか、道が狭いけど町並みを楽しんできましたよ。名阪に抜けるルートを探すのは面白い。
京都方面の171号だったかな、山への誘いルートが面白そうでした。渋滞が、酷すぎでしたが、時間が欲しい❗日帰り関西は楽しいけど年齢的にキツイ(^_^;)))
三木さん
職場はみんな大変ですね。なんとか乗り越えたいと思っています
可能になったら、ワクチンは即打つ派です
月イチ関西に行かれているのですね
私は名阪国道専門ですが、奈良県経由すると楽しいでしょうね(時間かかりそうだけど)
すっかり慣れているでしょうけど、夜間走行みたいなので気を付けてくださいね(^^)