丸山林道 完抜き

井川雨畑林道豊岡梅ヶ島林道と並んで何年も完走を計画していたのですが、ようやく抜ける事ができました
丸山林道です。山梨県南巨摩郡の富士川町平林から早川町奈良田までを繋ぐ全舗装の山岳林道で全長約30km

上記の2つの林道と同様に通年通行止めで、しかも平日は必ずと言っていいほど工事中です
両側とも入り口には何度か行きましたが、常に工事に阻まれました
最終は5月に行きましたがやはり工事中で途中で引き返しています
今回はお盆休みという確実な日で挑みました!

富士川町側から入ります。ココ

櫛形山林道との分岐地点のゲートは開いてる(冬期は閉鎖)

小石はあるけど清掃した形跡がある

丸山支線林道のゲートはやはりクローズ。恐らく通年だな

今日は天気が悪くて丸山展望台から富士山は見えない(~_~)

※5月の様子※ 天気が良ければこのようにくっきり見える(^^)
山々の稜線が綺麗な素晴らしい展望台だ

池の茶屋林道との分岐地点。一応行ってみたけど面白いものは何もなし

ここからが通年通行止めの区間だ

その先もさほど荒れてはいない。なぜ止める必要があるのか分からないぐらいだ

支線の源氏山登山道も工事中のようだ。ゲートは厳重

若干放置感はするものの、走行に支障はなく綺麗なものだ

この辺りで実感が湧いてきた。
最初に奈良田側のゲートを見に来たのはもう7,8年前になる。その時はオンロードバイクだった
地図で見ただけでも険しい道で豪快な景色が想像できたから、いつか行ってみようと思っていた

しかし、どれだけ待っても通行止めは解除にならず、何度調べてみても工事中で封鎖状態が続いている
こうなったら隙きをみて行くしかない・・
随分時間が経ってしまったけど、やっと行けそうだ。この先まだ分からないけど

今日始めての崩落現場。これぐらいならいいのだけれど

谷向いに道が見える~(^o^)

いたるところで雪にヤラれている

ようやく奈良田への道標があった。それでもまだ9kmある~

山はかなり深い。この辺りの景色が一番凄かった
残念ながら今日は雲海は見られない(T_T)
最高地からは若干下った。それでも1400mぐらいはある

とうとう工事現場に近付いた
まさかとは思うけど一応人影に警戒する。見つかったらお叱りを受けるのは必至だ(~_~)

こりゃあ普段は絶対に通れそうもないな(^_^;)

こういう現場を見るたびに綺麗に片付けてあるなー と思う
作業後は相当汚れるだろうし、道具を出したり片付けたりするのもかなり面倒くさいだろうにキチッと仕舞ってある。管理が行き届いていると言う事か。
普段仕事先で見かける事務所よりずっと綺麗だ(^^)

道路だけでなくかなり大規模な法面工事だ

工事は来年の2月までのようだけど、終わったら本当に通れるのだろうか?

鉄塔が見えてきたら奈良田湖は近い

奈良田側ゲートに到着。
脇は固い

丸山林道。無事完抜きできました! 感無量です(T_T)
終点でしばらく立ち尽くしていました。これまで何度来ただろか、3回目ぐらいに来た時にはやっぱり抜けるのは無理な道だと思っていたなー

予想に反して道中は何の苦労もなく、その点は拍子抜けでした

来年春には無事工事が完了して全線開放されるといいですが・・
何度も裏切られた私は当然疑っています(ーー;)

この後、再び大谷崩れに向かいます

 

 

 

 

鹿曲川林道 と 消滅可能性都市

この写真を観てピンとくる人はかなりの廃墟マニアでしょう

「これより蓼科仙境都市」と書いてあります
蓼科仙境都市とは蓼科山近くに在る別荘地で、バブル期に立ち上がり現在は半ゴーストタウン化してます

先ほど”廃墟マニア”と書きましたがここはまだ実働中です
しかし見た感じ一部廃墟化しているのは間違いないようです

バブル崩壊の煽りで経営難に陥ったのかも知れませんが、このネーミングセンスは抜群だと私は思います
崇高、脱俗界、幻、憧れ、などを連想させる素晴らしい発想です
思わず購入してしまいそう、という可能性は私には無いですが(^_^;)

私の目的はもちろん廃墟ではなく林道です
”都市”の奥に整備されている鹿曲川林道(かくまがわ)を行きます
仙境都市から北へ真っ直ぐ延びています

 

入り口は何箇所かありますが、今回はココから。なんと一方通行です

結構な急坂だ

都市部には入っていない。サラッと過ぎる

 

さて、ここからだ!
ヤル気を起こさせる面構えが迎えてくれた(^o^)/

この岩は落ちたのか、置いたのか?

守りが固いのか軟らかいのか、よく分からない(^_^;)

完全に放置状態だ(^o^)

道路が川になってる(^o^)

落石も落ち放題だ(^o^)

この辺りで様相が変わってきた(ーー;)
大きな滝があってその水が道路に流れ込んでいる。岩も土砂も流入しまくりだ

バイクは無理なので歩きで進んでみる

こりゃ酷い。歩きでもこの先に行くのはためらわれた
ここを山行がさんは抜けたのか・・  レポートは事前に見ていたけど実際に現状を見ると信じがたい
自転車でしかも残雪の時期に完抜きしたとは恐れ入ります

ここは別の入り口だけど特に封鎖はしていない。まだ都市は機能しているという事か。

こちらは谷向いの都市。立派な会員制リゾートホテルがいくつもあった

鹿曲川林道。噂通り凄まじい状況でした。あの状態を先に進む気にはなれませんでした
林道自体は1kmも走れませんでしたが、いつか、反対側から入ってみたいと思います
今回は都市部にはあまり入っていませんが、一見ゴーストタウンでも人の気配はそこそこあります

 

※続編

翌年に反対側を探索しました  鹿曲川林道 旧都市への道

当時の関係者の手記  あの夏・・・ 仙境都市・伝説

当時の会員の方の写真  仙境都市という楽園〜きゃんの想い出

 

 

 

※深宇宙探査用地上局
(GREAT:Ground Station for Deep Space Exploration and Telecommunication)

仙境都市のすぐ近くでJAXAの施設が建設中のようだったので見に行きました
これが一体どういった目的で使われるか、実力もなにも分かりませんが、
喜々として写真を撮っている少年を見た時に夢がある設備なんだなと感じました

JAXAの発注で三菱電機と地元の竹花組が施工しているようだ。稼働は来年

 

双子池林道

白駒林道を抜けた後、双子池に行こうと思います

普通に、佐久穂町の八千穂から大河原峠林道を双子池まで行き、大河原もしくは双子池林道で降りようと思っていました
ですが、この大河原峠林道が通行止めです。それはいつもの事なのでいいのですが、どこも入り口が鉄壁の守り。
繋がっていそうな入り口の5箇所ぐらい周りましたがどこからも入れませんでした(Xの箇所)

こんな事があるか?というぐらい無理でした

仕方ないのでぐるっと周り込んで双子池林道を行きます。入り口は橋です。ココ

どうやら工事が盛んの様子。通行注意であって、通行止めではないようだ

砂利敷で走りやすい。若干上りがキツい所もある

分岐が何箇所もあるけど、どれも入れない。ここは水神線

雪入林道の分岐。ここもゲート封鎖

GPSがなかったら迷ってしまいそうだ

また雨が降ってきた。あーやだやだ

うその口林道の分岐。一見軟らかそうなゲートだけど無理

熊笹ゾーンに入った。ここで武装する

熊は出ないが、道は荒れる

なかなか面白い(^^) いい汗かけそうだ

さすがに登山観光向けのルートだ。案内板がしっかりしている

上部に行くに連れて厳しくなってきた
水が流れて道がエグラれているようだ。伝わらないと思うが結構な急坂だ

なかなか悪路が終わらないので、一時は引き返すかどうか迷った

なんとか大河原峠林道に接続した。ここからは良い道のはず

さて、これが問題の大河原峠林道の通行止め区間だ

下へ降りてもどこからも出られないぞ~

平成24年から改善されないなら、恐らく直す気はないでしょう

では双子池に降りてみよう

双子池ヒュッテ
静まり返っているから単気筒の排気音が爆音に聞こえる(@_@。
私は完全に迷惑者だ。エンジンを止めて歩く事にした

とても良いところだ。ゆっくり滞在するのもいいかもしれない

雄池と雌池で双子池

池の畔をしばらく散歩した後、再び林道へ出る。大河原峠林道を北へ進もう
双子池から北へのルートは優し目のチェーンゲートでスタート

町道側も優し目のチェーンゲート。引っ掛けてあるだけだ

双子池林道。途中険しい箇所がありますが、急な上りもあって楽しい道です
双子池まで来ると標高は2000mを超えるのでとても涼しいです

大河原峠林道(南半分)も通じていれば周回出来るのですが、南側から入れないのは残念です。自転車ならOKです

この後、消滅寸前の都市に向かいます