上石津町 下山林道から養老山へ ※不到達

 

根尾の金原谷に続いて、上石津に行ってきました
こちらも久しぶりで、昨年以来です
以前セロ尾さんと一緒に行った下山林道を通って、養老山に登るつもりです

しかし・・・

 

下山林道の入り口
ここには獣避けのビリビリゲートがある

初めは舗装路。林間を抜けていく

ここで川渡り。雨のせいで水かさが多いな、ちょっと怖い(^_^;)

ここからの道が実に酷い。荒れ荒れだった(~_~;)
でっかいクレバスがいっぱいだ

フロントを取られて何度も転けそうになる。こういう道は21インチだと楽なんだろうな

雨の日は完全に川状態だろうと想像できる
水が引いてもヌルヌルの粘土質。すべるすべる~

汗はかくが、かなり楽しい(^o^)

ようやく砂利道に出た

 

一旦休憩して服の汗を乾かす。今日はとっても良い秋晴れだ

さて、ここからは谷間をトラバース。道の状態は相変わらず良くない

この分岐は右へ上がる。岩がゴロゴロ

獣避けネットは確実に閉めていく!
ネットの色が微妙で目立たない。ぼーっとして走っていると自分がネットに掛かってしまいそう(^_^;)

ここからが難関。砂地の傾斜が続く

一番心配していた箇所に来た
来るたびに道幅が狭くなっているようだ。そのうち道が無くなるのか

一応歩いて確認する
反対側から見たところ。実際はもっと谷に向かって傾斜があるように感じる

この分岐は右へ。その後すぐの分岐も右へ

倒木が道を塞いでいる。ノコギリを出そうかと思ったが、右端がギリ通れた

 

これは危なかった! (◎o◎)
ぎりぎり手前で急ブレーキ。道が蝕まれている・・・

触ってみたが、非常に脆い砂だった。車重に耐えられるか心配だったから、なるべく山側の斜面を通る
ひやひやものだ

もう一箇所。嫌な予感がしていたら、

 

え”ー \(◎o◎)/

大規模崩落!! これは無理
来た道を引き返すのかー ユウウツだ

 

やばい、日が陰ってきた。急がないと
この道は暗くなると危険だ

下山林道へは下りず、途中でエスケープすることにした
このネットを抜ければ、登奈井尾林道の入り口に出られる

ネットは2箇所。確実に閉めていく!

以前はなかったチェーンゲート。左側が低くなっていたからタイヤを持ち上げて抜けた

二重三重の錠前(~_~)

この東屋にはたまに登山者が休憩している
登奈井尾林道を散策されている方だろうか

以前、老夫婦に奥の道が養老山へ続いていると話すと、興味津々
どうやって行くのか詳しく聞かれた

特に旦那さんが前のめり気味で聞いてくる
「距離はどれぐらいだ?」「どこ出るんだ?」「地図は持っているか?どれだ!?」
コーヒーをご馳走になりたっぷりレクチャー

幾つになっても冒険心は失われないものだな(^^)

 

ぎりぎり中里貯水池が見える、ダムは確認できないけど。

阿下喜方面

こちらは四日市港方面。海が見えそうで見えない

 

 

 

※登奈井尾林道(入り口)の近況

相変わらずガチガチ。ただし、H28年2月に鍵の管理者が変わったようだ

 

※荻原林道の状況

ついでに様子を見に行った

ダンプの足跡が多数。絶賛作業中と想像できる

問題の施錠ゲート

問題ない

 

 

勝地峠側はこの日も

 

「上石津町 下山林道から養老山へ ※不到達」への14件のフィードバック

  1. 下山林道えらく荒れてますね~
    やっぱり台風豪雨のせいでしょうか…

    上石津まで調査していただきありがとうございます。
    萩原ゲートの呪文、開きましたか?
    とりあえずホッとしてます(笑)

    1. セロ尾さん、まいどです
      下山林道、台風もあるでしょうが、普段から雨は流れているのではないでしょうか?
      かなり年季が入ったクレバスでしたので

      むしろ台風では倒木や折れた枝がいっぱいで、路面が見えなくて苦労しました

      萩原Gは大丈夫♪
      でもすごいダンプ跡でしたよ。上は作業中でしょうね

      セロ尾さんがこの前に入った時は見ませんでしたか?
      今回は上がらなかったので

  2. 錠の写真がいっぱいで...。

    最後の「SOL」以外は「個人か地区の集落の管理」でしょうか?
    ホームセンターで売ってる様な錠ですね。

    その気になれば...、です。

    1. 林道ライダーさん、まいどです
      てっきり電力会社だと思いましたが、自治体管理でしょうか
      という事は地元のホムセンで購入できる錠ですね(ー_ー;)
      共通ではないということか。

  3. 林道再開おめでとうございます!
    雨続きでなかなか走れませんが~笑
    台風の影響で随分荒れてますね~11月の猟期前には回ってみたいですね!

    1. ぬまさん、まいどです
      ありがとうございます。やっと復帰できました(^^)
      ぬまさんも活動は週末でしょうか? なぜか最近雨は週末に来ますよね

      そうですね、もうすぐ猟期なので、
      それまでに上石津を散歩しておいてください
      私ももう一回養老山に行っておきたいと思っています

  4. 毎度です
    後半部分 登奈井尾林道横の激坂の林道へと出るのですね
    わたくし入口付近は見ました
    確かにチェーンゲートに何種類か鍵がしてありましたね
    それも知らない鍵ばかり・・・
    左側が低くなっていてラッキーでしたね
    ダメだとまた戻る羽目になったでしょうからねw

    登奈井尾林道の鍵は変わってませんね
    この近くの林道は同じ自治体の共通鍵です
    でもホムセンでもなかなか見ないんですよね

    1. 山神さん、まいどです
      入り口まで行きました? あそこは超激坂ですよね、舗装じゃなかったら上がれないかも?

      あのぶっといチェーンはヒヤッとしました。引き返すのは嫌でしたからねー
      微妙な高さで普通には潜れないかもしれません

      錠は共通でしたか。変なメーカーでしたね

  5. こんにちは、トリKさん
    マイペースに、走られてますね。(^^)v

    ネットは、ちょっと恐いかな、時間帯や日射しで、見えなく成りそう。仕事先でも、入口のロープが見辛い時があり、あわてて
    急ブレーキ(@_@;)スピードは控えが一番かも

    仕事先の伊古部は、以前は狩猟OKだったみたいですが、キャベツ(^^豊橋の主力野菜)に
    散弾(>_<鉛)の玉が入ると、農家の反対で、
    現在は禁猟区
    でも、100キロクラスの猪は、居ますけどね。
    (´・ω・`)

    1. 三木さん、こんばんは
      ネットを目立たない色にしているのはわざとでしょうか
      自然に馴染むように?それはないですよね

      確かにキャベツに玉がはいっているとビビりますね

      1. トリKさん、こんにちは、
        ネットに、反射材が、ついていれば、
        事故が起きたときの、防波堤に、なるのに、ある意味、短慮さ、感じますね。

        散弾の玉は、鉛ですから
        体内に入ったら、どえらいこと(>_<三河ベン)に、なりますよ、
        鉛は猛毒です。

        1. 三木さん、こんばんは
          反射板はいいアイデアですね。付けてほしいです

          疑問なのですが、鉄砲で仕留めたイノシシなどは食べますよね
          玉はちゃんと取ってあるのでしょうか? 散弾って散らばるんですよね
          それとも、スイカみたいに食べながら玉を取る、みたいな(^o^)

          1. こんばんは、トリKさん
            猪は、散弾ではなく、一発玉です。形はヤマトで出てきた。冥王星から発射された大型ミサイルそっくりですよ。
            散弾銃は、色んな玉のはいったシェルを、使い分けて、使います

            冗談みたいですけど、たまに鴨料理から散弾の玉がでることが、あるとか
            (´・ω・`)

  6. 三木さん、こんばんは
    へー そうなんですね
    獲物で玉を使い分けているのですね

    やっぱりあるでしょうね、料理から玉って(^o^)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。