トリK のすべての投稿

大坊本谷 周回路復活

 

 

久々野にやって来ました。
そろそろ雪も大丈夫だろうと思い、いつもの大坊本谷林道を行きます
被災の為長らく実現できなかった周回がよくやく完了しました(^^)
数年間あちこちで崩れていましたが、全線について修復は完了したのではないでしょうか

入口の工事看板はすべて撤去されている

今日は伐採作業のために本線西側は通れなかったが、作業していなければ大丈夫だ

一番酷かった被災箇所はすっかり平常を取り戻した

相変わらずの良質な道。ここはあまり砂利を敷かないから好きだ

県民の山ゲートの先でちょっとした変化があった

おーー! 思わず感嘆
一帯が伐採されていた。そしてすかさず植林作業が行われていた

そして最東の周回エリアへ。伐採した木がうず高く積まれている

かなり車両が通ったようで、長らく放置された割には綺麗な状態だ

そして問題の交差点へ

今日は御嶽を綺麗に見ることができた

この交差点から南下すると朝日町西洞に抜けられるのだが、下の方で大崩落が発生しているために通れない
このまま廃道化する可能性は高い
2017年に1度だけ完抜けしているが、今となっては貴重な体験になってしまった

分かるだろうか? 崩落が道を消してしまっている
中央縦に真っ直ぐに見える白いのは道ではなく、崩れて流れた沢の跡

周回路は快適でまったく障害はない

六郎洞山にもっとも近づく道も無事だ

避難小屋?を見たのもひさびさ

 

大坊本谷線を出た後は、小坊〜口有道林道に向かうのが最近の定番

ココがポイント(^o^)v
右へ上がる「ツベタ線」で小坊地区まで抜けられる。地理院地図には描かれていない

アップダウンがあって楽しい道だ

落石は普通にある

舗装の小坊林道に出る。ここからシゲ島山に向かうのもアリだ

 

 

 

※MICHELIN TRACKER

公道走行可能なモデルとは思えない高〜いブロック
AC10の後継らしいですが、ぜんぜん柔らかい感触でした
見た目通り食いつきがよく、しかも舗装路でも不安が少なくお薦めです

 

 

 

※二度とやらない整備の一つ

車が走行中ゴーゴーとうるさいのでハブベアリングを交換しました
インナーレースがガビガビになっていてかなりヤバかった。サビもまわっています
ディーラーの見積もりにビビってしまったのでDIYでやってみましたが、
めちゃくちゃ大変で疲れました。二度とやりません

それにしても物の値段ってどうなっているのか、
純正の品番は1個6800円、適合する同等品は2個で5000円
どちらもNTN製なんだけど。

 

一方、パッド交換は笑うぐらい簡単(^^)
こっちはツルツル。限界でした

 

 

オクシズ半滅

 

 

やっとに林道に行けました。なんと2ヶ月ぶりです
1年を通して乗っている私ですが、ここまで空けたことまずありません
身体がバラバラで全然まともに走れませんでした

それでは今年初のオクシズ! 広大な葵区を周ります

川根本町から出発
まずは下泉笹間線へ

いきなり穴かー
嫌な予感しかしません(~_~)

でも路面は最高のコンディション(^^)♪

あら・・

あーあ これは無理ですね
下泉笹間線は序盤で終了です
掲示類はまったくありませんので直近で発生したようです

では、青部から上がりましょう(^o^)丿

本城下泉線3工区はまだ工事中。間違いなく舗装化です

嫌なことは後回しにして、楽しみにしている1工区を見に行きましょう
↓吸い込まれるような1工区のストレート

裸の一本杉は健在でした
見ている間、強風に押されて細い幹が大きくしなります
この柔軟さがなければ折れてしまうんだろうな、木って強いな。
しみじみ感じました

小屋が現れました。終端はもうすぐです

ここが現在の終点ですが、作業の痕跡がありません
1工区に関する掲示類もなく、工事は一旦停止なのかもしれません

1年半前より400mほど延伸しています
下泉側の原地区からも少し出来ていて、残りは直線距離で1km程度

楽しみですね〜

 

さて3工区の現場です。ここから無双連山〜富士城方面は舗装化が確実だと思われます
急斜面区間だけなのか、無双連山の登山口までずっと舗装されるのか、
非常に気になることろです

チェーンに錠前付き。中では作業中でしょう

無双連山は諦めて文沢線を行ってみましょう
さっきの崩落があるので下泉までは下りられませんが、それ以外にも危ういポイントはたくさんあります
確認しておきたいですね

なにっ!?
呆気なく200mで終了となりました
激しい崩れ方です。復旧には時間がかかりそう

 

一旦下りてR362で富士城まで迂回し、智者山に向かいます

今日は馬込富士は見えませんでした

天気はまあまあ良いのですが雲が多いです。残念(T_T)

楢尾智者山線は未だ工事中
ここは完全に閉められる事はないのですが、高確率で作業中です

超望遠で対岸の大野滝方面を見てみます。だいぶ整地が進んでいる様子
写真の中間に真っ直ぐに見えるのが新しい道です
問題はこれの先の荒れ地なんですよね

智者山林道を北上すると木製A型。神社方面が緩い通行止めとなっていました

とてもスマートな案内。今年の3月から「川根トレイル」プロジェクトが始動したそうです
ハイカーに有効なトレイルマップを作成、設備や宿泊の紹介もあるようです
川根本町HPのお知らせ

本線は快調です
んっ!? 右上になんかいます。見えるでしょうか?

カモシカ君でした。カワイイですね(*^^*)

この看板はいつの日か撤去されるまで撮り続けようと思います

道の状況ですが、「少し崩れているけど行ける」といういつもの智者山コンディションです
でも乗用車はやめたほうがいいです。壊れます

大崩落現場はこの様子。雑草が一面を覆い法面を補強してくれています
これで一安心でしょうか

たぶんここは一生直す気ないんだろうな
写真を撮っていたら後ろで物音がします。振り返ると、

アナグマ君でした〜
一生懸命こっちに向かって走ってきます
私が見えていないのでしょうか? 写真を撮ってくれと言わんばかりです

アナグマ君は私の足元まで来て谷に下りていきました
何だったんだ?

 

最後に開通した区間はとても弱い地質で、
すぐにこういう状態になってしまいます

何はともあれ全線走行可能なのは嬉しい(*^^*)

※※※追加情報※※※

2023.4.16
マットの友人さんの情報です。
終点(谷畑地区)から1.5km地点で大きな崩落が発生したようで、
しばらく通れないとの事です

 

 

 

 

井川まで北上しグルッと周り、笠張峠までやってきました。いつもながら地味に遠いな(ー_ー;)
オオグナ線から権七峠に向かいます

伐採されて以来、素晴らしい眺望となっています(^o^)

なんか荒れ方が激しいぞ(ー_ー;)

あー 沢が流れてしまっています

土管むき出し。掃除すれば行けなくもないけど・・
この先の状況も分からないので別ルートで行くことにしました

少し東に移動して鍋伏峠線に
権七峠線〜オオグナ線〜鍋伏峠線は相関的に繋がっています
つまり、どこかが塞がっても別ルートで行ける。素晴らしい(^o^)

これで権七峠線が開通すれば(残り1km)、縦横無尽のダートエリアが完成します

権七峠線の本線上。なんと、ここに送電線が通るようです
まだ何もなかったのでこれからなんでしょう

ちょっと参謀本部に寄ってみます

新しい道?がありましたが、柔らかすぎて上がりませんでした

一本杉峠線はまだ工事中の様子

ものすごい車両跡です。カチカチの激しい轍でコケそう

ここはなかなか開放されませんね
立派な道が出来ているはずですが、舗装工事でしょうか
そもそも供用はないのでしょうか。詳細不明です
一旦は撤去された作業小屋が再建されていました

仕方ないので諸子沢峯線を進みます
この狭いエリアでも伐採作業がたくさんあります
どこもかしこも伐採だらけ

相変わらずの送電線ルートは爽快で楽しい\(^o^)/

いいね〜(*^^*)

初めてこの標識を見たときのドキドキは今でも忘れません
道には慣れてしまいましたが、当時の思い出は色褪せない

 

ガソリンを補給して樫ノ木峠線へ
オクシズはGSが非常に少ないので、この近くの内野石油さんは貴重な存在です
北へ向かう方はここで給油する事をお薦めします
私の記憶だと井川までありません

えー ここもかー
今日はよく止められます(-_-)
樫ノ木峠線はプチ規制はよくあるのですが、これほど明確に封鎖されていることは珍しいです

仕方ないので、途中で分岐する杉の沢線を行ってみます
めちゃくちゃ久しぶりです

・・・

・・・

今日はダメです。こんな光景ばっかりです

今回は実にモヤモヤする結果となりました
のっけの下泉笹間線から文沢線、舗装工事の無双連山線。オオグナ線に一本杉峠線。
最後の樫ノ木峠線まで封鎖で、どれもまともに走れません

一方で県道も大変で、大間には行けないし、清笹峠も抜けられない
今のオクシズはたいへんな状況です
被災箇所が未着手なのも気になる点です

 

 

 

 

※おまけ資料

川根本町に戻る途中の藤枝黒俣線(県32) 清笹峠の少し北の地点です
沢流れが発生。延々引き返しました
藤枝天竜線(県63)とは繋がりませんので要注意です

 

これはR362蛇塚〜県63石上を結ぶ、まあまあ大きい市道なのですが
廃道寸前の状態でした
この写真はまだマシなほうで、道落ち残50cmの箇所もあり4輪は当然通行不可です
管轄が違うのか、静岡県の道路情報には載っていません

 

 

南アルプス公園線(県60)
大間〜湯ノ島は通れません
災害復旧工事中で全面通行止め。二輪も無理だと言われました

 

 

ノンストップ天竜 春かよっ

冬は天竜。

 

 

 

体力が絶望的に落ちてきたので、実際はどれぐらいなのか気になります
やっぱり実測が一番だと思い、林道に向かいました

5時間ほぼ休憩なしでなるべくダートを選んで走りました。最後は眼精疲労でドクターストップ

ルートはいつものコースです
①観音山線 ②米沢家老野線 ③寺郎連絡線(仮) ④寺郎線 ⑤山中西線
⑥阿寺鴨野線(仮) ⑦東嶺線(支線のソーラー線含む) ⑧箒木山作業道 ⑨舞木線 ⑩高集団地線
⑪地八吉沢線(2工区) ⑫佐久間相川熊線 ⑬大日線 ⑭鳶ノ巣線

 

お決まりのスタート地点、観音山線へ

今日は快晴(^o^) 暖かくてめちゃくちゃ気持ちよかった

観音山線は終点まで行かず、途中で離脱して長沢地区に下りるのが最近の定番
こっちの道質のほうがいいから(*^^*)

米沢家老野線は最近荒れ荒れで楽しかったのだが、ちょっと大人しくなってしまい拍子抜け
たくさんライダーが走ったんだろうね

寺郎連絡線(仮)は密かな抜け道感がたっぷりで大好き
冬以外はデカい蜘蛛の巣が10回以上ヒットするけど(^_^;)

なんと、寺郎線でも伐採が実施されていた。まったくどこもかしこも伐採です
切りまくりだ〜

なかなかの巨木でした。フロントより楽勝大きい
30インチぐらいかな?

山中西線は相変わらず搬出作業が多いので要注意
見かけたら必ず手前で止まって指示を仰ごう

そして山中西線はこの区間が好きだから行ってしまう
この辺の数百メートルの緩い下りが最高なんだ(^^)
ごく一部の方には伝わる、と思いたい。

県296へのエスケープルートが異常に綺麗になっていた。きっと4輪が通りまくりなんだ
でも、1箇所とてもキツいスイッチバックがあるので慣れていない人は行かないほうがいい

阿寺鴨野線(仮)は道が綺麗なわりに作業車を見たことが一度もない
伐採が終わった後なのだろうか、それとも完全週休2日制なんだろうか

東嶺線、だよな?これ
先々週あんなに積もっていた雪はいったいどこへいったんだ〜(@_@;)

今日は東嶺線の支線に行ってみる
アンテナのある交差点を南西に分岐する

なかなかの荒れ放題! こちらからだと下り方向だ。楽しいぞ(^o^)

これは振り返りショット。 面白そう♪ と思った方は是非上り方向でお越しください

ソーラーパネルの南側を通る。これは東嶺線本線からも見下ろせる

箒木山へ。ちょっと腕が疲れだしたぞ、手首もきてるかな

ぬかるみに乗ってコケそうになる
スタートから2時間半経過。集中力も切れてきたか

当日も伐採作業が行われていた。キャタピラの木材運搬車を見られて感動〜(*^^*)
箒木山の南斜面には、このような楽しそうな作業道が死ぬほどある
作業後が楽しみだ(^^)

ログハウスの近くにも魅力的な道が出来ていた(ー_ー;)

道の駅を素通りし、舞木線へ

ん、異常にフラットだ。ここも作業車両の往来が激しいみたい

このためか? 新しい作業道が出来ていた

高集団地線へ。ここも新道があるね

お立ち台もあります

一瞬行けないと思って焦った。でも今日は作業はお休みのようだ。よかったー

高集団地線の起点付近にある広大な敷地。いよいよ整地が佳境な様子
いったい何が出来るのだろうか?

高集団地線と地八吉沢線の接続が良すぎていつも感動する

ここは終始緩やかな道だ。ゆっくりと流して足腰を休めるにはちょうど良い

それにしても、暖かい。いや暑い!
我慢できず1枚インナーを脱いだ

間伐っぽい雰囲気だが重機が何台かスタンバイしていた

走っても走っても終わらないダート。ほんま、天国やな

久しぶりに1工区を見に行く
地八吉沢線の全7工区の中で1番の称号を得ているが1番進捗が遅い区間
入口に規制はなく「行ったって行き止まりだよ」と優しい案内(*^^*)

あ〜〜〜 暑い!
ジャケットの胸を大幅に開ける

パイプゲート半分開け。作業中かな

昨年秋より進んでいる。あそこで左に切り返すのか、ここは九十九折の連続になるんだな

佐久間相川熊線で再度道の駅に戻る。疲れてきたぞ、4時間経過

大日線へ。砂利敷きと水切り施工が多数出来ていて走りづらい。ここも搬出車往来かな

ちょっと暗くなってきたな。道が見えづらい
そろそろ終わりにしようかと考え出す

 

天竜なので走れる道はまだまだあったのですが、
集中力が落ちて目がかすみだしたので、鳶ノ巣線で終了です

腕はだるい感じでしたが足腰はまだいけそうでした
林道トレーニングで筋力がついたのかな?

でも暗くて路面が見えないと危ないので、 ←言い訳
今日はこれぐらいにしておきましょう

かつてトリッカーの時代は自走でオクシズに日帰りしていたので
それと比較すると相当体力が落ちました
とにかく眼精疲労をなんとかしないといけません(~_~)

 

結論。
体力は期待できないので無理しないように走ります(^o^)丿

それにしても暖かい1日でした
ここはすでに春なのかもしれません