
やっとに林道に行けました。なんと2ヶ月ぶりです
1年を通して乗っている私ですが、ここまで空けたことまずありません
身体がバラバラで全然まともに走れませんでした
それでは今年初のオクシズ! 広大な葵区を周ります
川根本町から出発
まずは下泉笹間線へ

いきなり穴かー
嫌な予感しかしません(~_~)

でも路面は最高のコンディション(^^)♪

あら・・

あーあ これは無理ですね
下泉笹間線は序盤で終了です
掲示類はまったくありませんので直近で発生したようです

では、青部から上がりましょう(^o^)丿

本城下泉線3工区はまだ工事中。間違いなく舗装化です

嫌なことは後回しにして、楽しみにしている1工区を見に行きましょう
↓吸い込まれるような1工区のストレート


裸の一本杉は健在でした
見ている間、強風に押されて細い幹が大きくしなります
この柔軟さがなければ折れてしまうんだろうな、木って強いな。
しみじみ感じました

小屋が現れました。終端はもうすぐです

ここが現在の終点ですが、作業の痕跡がありません
1工区に関する掲示類もなく、工事は一旦停止なのかもしれません


1年半前より400mほど延伸しています
下泉側の原地区からも少し出来ていて、残りは直線距離で1km程度

楽しみですね〜

さて3工区の現場です。ここから無双連山〜富士城方面は舗装化が確実だと思われます
急斜面区間だけなのか、無双連山の登山口までずっと舗装されるのか、
非常に気になることろです


チェーンに錠前付き。中では作業中でしょう

無双連山は諦めて文沢線を行ってみましょう
さっきの崩落があるので下泉までは下りられませんが、それ以外にも危ういポイントはたくさんあります
確認しておきたいですね

なにっ!?
呆気なく200mで終了となりました
激しい崩れ方です。復旧には時間がかかりそう


一旦下りてR362で富士城まで迂回し、智者山に向かいます

今日は馬込富士は見えませんでした

天気はまあまあ良いのですが雲が多いです。残念(T_T)

楢尾智者山線は未だ工事中
ここは完全に閉められる事はないのですが、高確率で作業中です

超望遠で対岸の大野滝方面を見てみます。だいぶ整地が進んでいる様子
写真の中間に真っ直ぐに見えるのが新しい道です
問題はこれの先の荒れ地なんですよね

智者山林道を北上すると木製A型。神社方面が緩い通行止めとなっていました

とてもスマートな案内。今年の3月から「川根トレイル」プロジェクトが始動したそうです
ハイカーに有効なトレイルマップを作成、設備や宿泊の紹介もあるようです
川根本町HPのお知らせ

本線は快調です
んっ!? 右上になんかいます。見えるでしょうか?

カモシカ君でした。カワイイですね(*^^*)

この看板はいつの日か撤去されるまで撮り続けようと思います

道の状況ですが、「少し崩れているけど行ける」といういつもの智者山コンディションです
でも乗用車はやめたほうがいいです。壊れます


大崩落現場はこの様子。雑草が一面を覆い法面を補強してくれています
これで一安心でしょうか

たぶんここは一生直す気ないんだろうな
写真を撮っていたら後ろで物音がします。振り返ると、

アナグマ君でした〜
一生懸命こっちに向かって走ってきます
私が見えていないのでしょうか? 写真を撮ってくれと言わんばかりです

アナグマ君は私の足元まで来て谷に下りていきました
何だったんだ?
最後に開通した区間はとても弱い地質で、
すぐにこういう状態になってしまいます

何はともあれ全線走行可能なのは嬉しい(*^^*)

※※※追加情報※※※
2023.4.16
マットの友人さんの情報です。
終点(谷畑地区)から1.5km地点で大きな崩落が発生したようで、
しばらく通れないとの事です
井川まで北上しグルッと周り、笠張峠までやってきました。いつもながら地味に遠いな(ー_ー;)
オオグナ線から権七峠に向かいます

伐採されて以来、素晴らしい眺望となっています(^o^)

なんか荒れ方が激しいぞ(ー_ー;)

あー 沢が流れてしまっています

土管むき出し。掃除すれば行けなくもないけど・・
この先の状況も分からないので別ルートで行くことにしました


少し東に移動して鍋伏峠線に
権七峠線〜オオグナ線〜鍋伏峠線は相関的に繋がっています
つまり、どこかが塞がっても別ルートで行ける。素晴らしい(^o^)
これで権七峠線が開通すれば(残り1km)、縦横無尽のダートエリアが完成します

権七峠線の本線上。なんと、ここに送電線が通るようです
まだ何もなかったのでこれからなんでしょう


ちょっと参謀本部に寄ってみます

新しい道?がありましたが、柔らかすぎて上がりませんでした

一本杉峠線はまだ工事中の様子

ものすごい車両跡です。カチカチの激しい轍でコケそう

ここはなかなか開放されませんね
立派な道が出来ているはずですが、舗装工事でしょうか
そもそも供用はないのでしょうか。詳細不明です
一旦は撤去された作業小屋が再建されていました

仕方ないので諸子沢峯線を進みます
この狭いエリアでも伐採作業がたくさんあります
どこもかしこも伐採だらけ

相変わらずの送電線ルートは爽快で楽しい\(^o^)/

いいね〜(*^^*)

初めてこの標識を見たときのドキドキは今でも忘れません
道には慣れてしまいましたが、当時の思い出は色褪せない


ガソリンを補給して樫ノ木峠線へ
オクシズはGSが非常に少ないので、この近くの内野石油さんは貴重な存在です
北へ向かう方はここで給油する事をお薦めします
私の記憶だと井川までありません

えー ここもかー
今日はよく止められます(-_-)
樫ノ木峠線はプチ規制はよくあるのですが、これほど明確に封鎖されていることは珍しいです

仕方ないので、途中で分岐する杉の沢線を行ってみます
めちゃくちゃ久しぶりです

・・・
・・・
今日はダメです。こんな光景ばっかりです


今回は実にモヤモヤする結果となりました
のっけの下泉笹間線から文沢線、舗装工事の無双連山線。オオグナ線に一本杉峠線。
最後の樫ノ木峠線まで封鎖で、どれもまともに走れません
一方で県道も大変で、大間には行けないし、清笹峠も抜けられない
今のオクシズはたいへんな状況です
被災箇所が未着手なのも気になる点です

※おまけ資料
川根本町に戻る途中の藤枝黒俣線(県32) 清笹峠の少し北の地点です
沢流れが発生。延々引き返しました
藤枝天竜線(県63)とは繋がりませんので要注意です

これはR362蛇塚〜県63石上を結ぶ、まあまあ大きい市道なのですが
廃道寸前の状態でした
この写真はまだマシなほうで、道落ち残50cmの箇所もあり4輪は当然通行不可です
管轄が違うのか、静岡県の道路情報には載っていません


南アルプス公園線(県60)
大間〜湯ノ島は通れません
災害復旧工事中で全面通行止め。二輪も無理だと言われました
