個人的にこだわりのある林道の紹介です
静岡県と山梨県に跨る「井川雨畑林道」です
全長40kmを越えるロングな林道です
なぜかここが大好きになってしまいました。ですが、
最後に書いてありますが、とにかく通過するのがやたら困難な林道なのです
それでは静岡県側から侵入開始です。もう何度目の景色か(^_^;)
看板には「山梨県側に通り抜けできません」と書かれています。仰るとおり
ゲートもチェーンもないので気兼ねなく入山できます
![](https://lh3.googleusercontent.com/pw/ACtC-3eKmb2xz5JPRzJeUIWonJrwU-QbMDBkEsuLHUuwrTqQqRs_xjHsqGjxWqnHNEESDB0Abv7MSxep7IKuvJKeIVfZV1aL64I0vptYxz2cD5TlDbZA9LcBHxTfziIlHrduI1vgfij0XZU0nqWl5qHWy1u_gw=w676-h902-no?authuser=0)
1つ目の軽い崩落。崖側を注意すれば4輪でも通行できます
![](https://lh3.googleusercontent.com/pw/ACtC-3fO7OPNYGIrj3Ih1uGrZGs3G9ezKZghXOIZsnMCEejpS35xSir12r-0hv9Hi6d7aAynISUT3ToaLOPx38swTizQRCZKVodExOrHCG19JcRoAtkag_9m0XcMS54ZzSSkV4K6DDqHf_0WsoeYvm-0DJ_81A=w676-h902-no?authuser=0)
ここから工事箇所開始の合図です
ゲートは移動できますが、そのままでも脇から通れます
![](https://lh3.googleusercontent.com/pw/ACtC-3f20jWzwW5hKmPhzC6DnI8Z1CpH_AFUZ7O7jqF_jXpbjem7qjVuZ99GPYw8-DVmOTzSVGu2vr51UPiLhCdBgaSSfW5fSmJ3JG-VpGYWDkAGh5o2VxAoFHcgi3R9pE5LiIcJYVFL3cMTRsLJbgYKBkSXBA=w676-h902-no?authuser=0)
途中、隧道もあります。路面もきれいにされています
![](https://lh3.googleusercontent.com/pw/ACtC-3eQ5B9hiC1WpLusNLjDZis0GKbnTH9r7XX4P81rAjY37UZVcJBF06_mtAJWf6EkV1XGjX_prYOXx3Le--YawS3tTM7JvhnoWzQBLjIAorZI2GflKlFB_urytGpypdeA7DXcso0xm6cyzgO0UOQierH0Gw=w676-h902-no?authuser=0)
私は「水路橋」と呼んでいます
橋の上を写真奥から手前に水が流れています
山の水が橋を通って写真左下の穴へひっきりなしに流れています
まるで水路のようでしょ?水深は10cmほどあります
ロードバイクでも行けなくはないです
![](https://lh3.googleusercontent.com/pw/ACtC-3cmsjm9ECgIPqfDa_7devHb4JlHb-Iv8mf1IcF7GTeFvIZRBdZzA0l9I8cBXByvC3f-4x8_ptES1z5Rxv3NiNoi4ChuyJiiQdcrXV8hOVA8j6vQ3MpHioJ2dqYOF4JePEL1H4-7JGQhsYp-ItHSdqSwyg=w676-h902-no?authuser=0)
![](https://lh3.googleusercontent.com/pw/ACtC-3eHBhvRxYmj1V005F9HeMvN8EYmQWbGgAAS80Ddd3hG5jFfvdR23mHkCTKOM1grul-K1wzIXRuoMldMvfU3SZRH00IUdHWNXC5YHvgR6AKmOT2CX8cFVfL9u7lhJRs2qfbF-1I1rbGsVDD59uTukd9_Cg=w676-h902-no?authuser=0)
2つ目の崩落。今度は最狭箇所で1mぐらいです。4輪は通行不可です
![](https://lh3.googleusercontent.com/pw/ACtC-3fHdipSa565R--ftqlP-5cxZjf6_fzo8wHAUpDa02JqgUAw1aZpeg3gMucdKlg_5qbG3lIMcHKQXIpopzaM43cPV9wIepeBzXeeKkm-_cBzfzDpnt8RpQqtLgYIsehPPs3LZzdubGiXnM--_mLEbHoRwA=w676-h902-no?authuser=0)
道路上を水が流れた跡があります。結構大きな石もあるので激しく流れたのでしょう
![](https://lh3.googleusercontent.com/pw/ACtC-3flTQYn2c_zFBbOLuxCgBFEDPOO4ESiAyWZslUdWzNNT5lS_pfGbAES1Q47GxvY5k8vITrykbkGxga49BgJKMb3Ws7ciyKdsc5thY6AG0upH_hdX5Q_roAEt2aZSMrGf8mS18UomtLnQgv4moE3nb0noA=w676-h902-no?authuser=0)
ここはむちゃくちゃです
表面のアスファルトが崖下に剥がれ落ち、土砂で埋め尽くされています
さらに水が流れています。注意して押し進みます
![](https://lh3.googleusercontent.com/pw/ACtC-3fUiFFsMQRV50bARND8nmxHelmhWRiEbBVr3CaIKYia481VQ7aKQVwEPHOEU-nZIs210U-_k-p7gIULkyHSV_Av-Aste3gvzDfDuOLth2unzA0PqeBEw2e89jo8-h6Nv84CBrTBxqLL1hw9vYqGlUdRcg=w676-h902-no?authuser=0)
もうちょっとで道路が埋まりそうです
![](https://lh3.googleusercontent.com/pw/ACtC-3cvKUSyloyWWmnMF8UG3VBEynNAy-GYCwjFZNeoaW0aYadqigL_gHx7Y-eQxnKyeHVbHCYRMK-VPgBdY6BTQQlDYzTnRoQ6EdoXcs1RpKflokzHZPo6-GVqV4JoIo_h9lt69gHDFG5LAQRUBIkau312Jw=w676-h902-no?authuser=0)
これは、
![](https://lh3.googleusercontent.com/pw/ACtC-3fZDitDjwSyj1Vl_SJRvJSW_h6ywS3nIZHrXYpiV-34aQa4JHEL2r2P6txrP2RrUs-n5q2bKb4FGelgO1gCWtivJ6lXo3hblkqGa7JnQ0urI5JUTbeZU-_5I8IpoKFrdmQMdQdlbrQw6kITlwaB_HkZcg=w676-h902-no?authuser=0)
こうして、
![](https://lh3.googleusercontent.com/pw/ACtC-3cIKmJC3VRPbSsfsoGHbRz4UebIRw37-EdhJabSEVzPufFKhjGct7_NHvlOhejWWNhv4gT3uQ_wmHmz---X9j2fHurHIWjNAG6wpl3i55qwzPMtnDnsCKV7A1yfOhwqoEyawOCsePM5isOyOiZogI5fOg=w676-h902-no?authuser=0)
ゲート裏に到着です
![](https://lh3.googleusercontent.com/pw/ACtC-3c30pp2S_GC4mMW8QjO10p1R0tmopBAFX3VNW_xOvRr7HYzZhwfbNH3ZFAXznKdw7uYvDPsa9BnW388TFhs2_mVmHs8zWkbx2buT6MtwFYq3UPTjWm0ne-KUWnO7VLb7g-sw6zT6QGODXt9wWd-k1NsQw=w676-h902-no?authuser=0)
ここは勘行峰線との合流地点です
![](https://lh3.googleusercontent.com/pw/ACtC-3dPIwndEMsYgNtSxXOmOceTMR1plUhQw9_ljIIwdViS1DvexwEYsjKsq1qv0vWr9fKd6ayWDHsME4-i25T6LEzbp5uGfOC_OaM6O75qmTfxDF1JiFVGQ-tIUgyw1f5wWSGz9tDnH3Bbt2MpJzlsjn_uYQ=w676-h902-no?authuser=0)
頂上側は半分だけのゲート設置でした
さらに進みます
![](https://lh3.googleusercontent.com/pw/ACtC-3eq_XEwHUVNY-2X_HG1QLG_zaighLnQ1c3kYwO8d5CyHMq0pPa3W7b9A10FaTEaKZR-FY6BWsHsPIK1cOtZFo-2sPJ0hh7wDRfGfK6BrLJLGS3RyFbAensOMx5eJoI0NM0hzasTLQW3VV09vvnF1W0mOA=w676-h902-no?authuser=0)
行く先に大規模な法面施工が見えます
ちょっとイヤな予感・・・
![](https://lh3.googleusercontent.com/pw/ACtC-3fOV4nbHXtQaOG7dIb8x2qIK-zUiSYWvGu5nTszMmJJc8Mz33auCr7YOYIHxD8PkeDP3DL9D-rLUhBghm9UuMZJi9t7c6Wr76rTKAIFXdL2TZTeLbaTRY95JhIhJyRhCrGtnG24SHjs5jUKE3YypjjgeQ=w676-h902-no?authuser=0)
「赤橋」に到着しました。いよいよ山頂を意識します
![](https://lh3.googleusercontent.com/pw/ACtC-3eLfNlaFyWodpRlkoWZoFX7SEM9IDz5TYo7qT-1Awag742OaHnxPHaZhgVG3HYfEbn1onAxbdVQYXE1w1EjzAZ8HN0d316z5GPLvf5NwAbNqIJgC4mzHawfaK68jTAxohFQWCYWRdYa2Co0w6hJ04kSHw=w676-h902-no?authuser=0)
おっ、工事関係の車でしょうか
![](https://lh3.googleusercontent.com/pw/ACtC-3deadVi4dbhlGlmYVEAeYGIN4XCBjXy5XSaOemOrFU406InYrBiApHL46lNcS34rMzwOTSJY-Td_HRyk1nepnT4_LZOuhqgzl2YdoJgW2zSIUyhHmfggyDsL98ofBRAC5nZUI1xSgBUaJax5SHMLaWjSw=w676-h902-no?authuser=0)
歩いて様子を見に行くと、法面施工の真っ只中でした
通れそうもなかったので、一旦退却します
工事の邪魔はしてはいけません
今日は土曜日。やっぱり工事してました
私の思い込みかも知れませんが、静岡・山梨・長野は土曜・祝日は工事している事が多いです
休みは日曜日だけなのでしょうか?
一旦、先ほどの勘行峰線との合流地点まで戻り
降下して「県民の森」などを散策します
![](https://lh3.googleusercontent.com/pw/ACtC-3fckokXk_uW9CTlNoqu5gdxPKQQU52tgpedd9JZbXLwM396YRTom8BHhOShDmj0IalrStXh9uXRnPwKonQoSqju21pJRjcJRWU0S-5WB8NH9KmlqgVzV7gpgqFpfytIlIhy5HBGtT8wt3p1ewm5es1Htg=w676-h902-no?authuser=0)
さて、続行です。あちこち探索してて時間配分をミスり、すでに18時をまわってしまいました
もちろん工事関係の方はいません
ここは先ほどの工事現場のちょっと先です
![](https://lh3.googleusercontent.com/pw/ACtC-3fI3AngQtViUxY4uXZVH-rqsWZJkXoCchLPw1dB2hDBtvQhrl0atn46DzSHQc2MqE9dQvoAhmiOY1n6ulduRg82jmVox3hdGba5XW4EL2ohzmKvTZ6HX8CL0COVEHmEABVPGb5dpBCvaLudnGpnfavDPw=w676-h902-no?authuser=0)
瓦礫が迫っていて、その先に見えるのは
![](https://lh3.googleusercontent.com/pw/ACtC-3cxG0ohFfle0raBc6mGLGKqb-6rNaA7gRqjifJdZWJBGS_TeN4pycpR_PI3_qRXaqbRexxQyldBJAaHe4TVO_i33hQjIfjPUU1AZOFllD0QzOK4tjBVEaXMFcCGoXdF_ADV0weCKW4AQsMnFgvDeRv5Mg=w676-h902-no?authuser=0)
・・・・・・。最狭箇所は5,60cmでしょうか
ビビりながら通過します
写真に写り込んでいますが、霧と風が出てきました
視界がずいぶん浅くなっています
これは・・・。前が見えません。視界は数メートルでしょうか
ですが、タイヤ1本分整地されています。先人がいらっしゃるのでしょう
ありがたい。感謝しつつ足で漕ぎながら進みます
![](https://lh3.googleusercontent.com/pw/ACtC-3eRxYw22eT7wBPSV3PXccVYi6ce-gja-yZVZBcxu4cCgCta7u6_m3-hVQBNOxTWrDzOwjUBLTukaO_MugUodlVRqhwx95yd1jPWAib0pbtHvUXg0OSoC4P3gxoqEpcj9mqiY857bObgjLfnYvxfdsSU5w=w676-h902-no?authuser=0)
県境ゲートに到着です!
ここも崖崩れがかなりひどいです。工事車両が来れないのでほったらかですね
![](https://lh3.googleusercontent.com/pw/ACtC-3cf7uAd0omIm0R88FUQ8J3e4WHG9ZukQ6qRLmdNtfOnCgQpG27zc4CdOXjUvI77YPbe6J2aYcXdo8u1rELVJKN9zDkqRD2sEq1RORBcDKxLdYoHsJHAWz9J4-wJgT_Pjy9wzYXQAREJF9asQ8cTqz1gbg=w676-h902-no?authuser=0)
![](https://lh3.googleusercontent.com/pw/ACtC-3fsz-tL2mt4MINEmG4Igj19aZWhImDJvgTaVbjxuKvCOQcIMI43-OaPOpIhCGPrV6UsPncgPiAHMxyNSAm7t4pf_9mnB1TmNpA9Y53ueCAq5OuIPDbJikdXIdJcyqR4I1ZaVxcHvX5Ll8rYwmRYz--i4Q=w676-h902-no?authuser=0)
なんとか県境Gまで来れましたがタイムアウト、撤収です。自然をナメると痛い目に会います
霧と暗さで十分な探索ができませんでした
もっと早い時間にGの先を探索したいと思います
【後記】
ご存じの方も多いと思いますが、
ここは林道通の方にとってはなんていう事のない林道です
全線舗装の幾つか峠越えのよくある林道です
ですが、大きな問題があります
とにかく通れる期間が短いのです。表向きは12月~3月まで冬季通行止めなのですが、
実質は通年通行止めの状態です。山深い性質上道路崩落、法面崩れが各所で発生するためです
それが何年も続いています
私が初めて足を踏み入れてから早5年になりますが、
一度も貫通したことがありません
いつもどこかで通行止めになっています
主なゲートは2箇所です
静岡と山梨の県境付近(≒山伏岳登山口付近)にある「県境ゲート」と
山梨側から入り雨畑集落を抜けてしばらく行った「長畑ゲート」です
県境ゲートは「峡南林務環境事務所」管轄で山梨県の管理下のようです
このゲートの両方が冬季期間はもちろんの事、
崩落、法面工事などなどの理由で通年閉門となっています
どちらも脇が固く普通には通りぬけできません
自転車で行かれる方は簡単に通過できますが、
バイクはそうはいかず、オフ車など軽量・小型だったら寝かせて
ゲート下をくぐらせる事も可能かと思いますが定かではありません
そこで別の手段を準備しました。次回・・・
【資料】
静岡県の規制情報です http://www.city.shizuoka.jp/000_004400.html
![](https://lh3.googleusercontent.com/pw/ACtC-3fUVLK7K8cL8XQeRavvZNCf9zMbtOOFLNmCzcCRLGLNiNJlzjEH2YcBaW_kspYJJJXIZ7B9b-ZgKjhDSWp5o5riUPk-nwG7tACSQOQ4eRebHLjxQhu7y5OU_QRv3o9Df9PpPe-7qR_CFofFpnZp0bXgTw=w1087-h862-no?authuser=0)
こちらは山梨県 http://www.pref.yamanashi.jp/rindoujyouhou/kisei.php?id=90
![](https://lh3.googleusercontent.com/pw/ACtC-3cLV03irGV2XhENHqxiJL86EBTQOKkuWTzWmpv-zS1417oKA29-W0ouQRFaA4pqa4drAgsfUyL_6OZwG4K4sT4k_iHbrtJ_UskEe3PYUed3iEqDGG_Lh3Euetnjh8bvRntqP-N9-CP6B2vbAj2jCrjkxQ=w1261-h877-no?authuser=0)
2020年12月に両端の状況を見に行きました
たいへんな状況になっています
■井川雨畑林道関連の記事■
2015/09/12 麗しの井川雨畑林道
2015/09/27 井川雨畑林道。再び
2015/10/04 井川雨畑林道。山梨編
2016/07/17 壮観。井川雨畑林道 遂に
2020/12/05 井川雨畑林道 静岡側 2020/12
2020/12/12 井川雨畑林道 山梨側 2020/12 決壊していた
2020/12/26 井川雨畑林道 山梨側 2020/12 迂回路は希望