天気がいいし、この時期にしてはやたら暖かいので
林道に出掛けることにしました
お気に入りのところで、岐阜県本巣市の日当付近
R157の東側に在る林道です
到着したころに曇ってきた
まずは谷山林道ですが、金原谷に沿って延びている林道なので、
金原谷林道とも呼ばれているようです
入り口はR157から直接見えます

いつの間にかゲートが設置されていました
獣避けなので施錠はしていませんが、キチンと閉めて行きましょう

しばらくは舗装道ですが、落ち葉は多く、左側は崖ですので
慎重に行きます

渓流に沿って上がっていきます

ダートが始まりました♪

砂防ダムですが、水の量が多い。昨日の雨のせいでしょうか

以前、この橋の上でコケたことがありました
ケガしたのでココがトラウマに
その時も同じように水たまりがあったなー

しばらくすると広場に出ます
直進は鎖ゲートがあり、その先は廃道化しているので
現在の本線である左方向に行きます

いきなりの急坂です

路面は締まっていますが、落石も非常に多い

この分岐、直進は行き止まり。右に折り返すように曲がります

左は行き止まり。ここは右に

この辺り斜面が脆いのですぐに道が埋まってしまいます
所々補強がしてあります

上を見るとそこにも補強施工

左側の道は地理院の地図には載っていません。新しいのでしょう
結局行き先は同じですが、折り返すように右折します

おっ!

あー 崩落しています(T_T)

かなり大きな崩落ですね
これは直すのに時間かかるでしょう


向こう側は大丈夫なようです

ひとまず降りて、別ルートから上がってみましょう
2つ目の入り口、素振谷です

崖にへばりつくように舗装道が延びています

下にはR157が見えます

しばらくするとダートが始まります

基本登りで適度に荒れていて面白い道です
川を眺めながらゆっくり進みます

鉄板橋に到着
ポールゲートは常時開いています
地理院地図ではこの付近には何本か分岐があるのですが、
じっくり見回しても分かりませんでした
崩れてしまったのかも知れません

徐々にガレてきます

見えるでしょうか?ずっと一直線の登りなのですが、
先のほうはいきなり傾斜がキツくなります

写真では伝わりませんが、かなりの急坂です
フロントブレーキだけだと車体がズルズル下がってしまいます

急坂を登り切ると、しばらく平坦な道が続きます

この谷はカモシカの遭遇率が高いので、しばらく待ってみましたが
今日は現れませんでした

また急坂を登り切ると、

T字路に出ます。ここが尾根道です

尾根道はフラットでとても走りやすい~
とは言え、
たまに、もの凄いスピードで飛ばす人がいるのですが、
止めてください。ビックリしますので
フルブレーキでなんとか避けたこともあります

この分岐は本線は右なのですが、左の様子を見に行きます
この前は崩れて行けませんでしたので

崩落箇所が平坦になっていました。行けますね

ここはお気に入りの休憩ポイントです
鉄塔までは歩きなら行けます
ブログのヘッダバナー画像はここからの眺めです

(別の日の写真)

さて、本線に戻って先ほどの崩落箇所の反対側に行ってみます
まあ、どっちから見ても同じですよね

尾根道を北に進み、再び分岐です。本線は左
ここは今回の目的である右の支線に向かいます
ログだと一番北の端の道です

これまで何度か入っていますが、崩落・雪・時間切れで断念してきました
地図上では最終的には行き止まりなのですが、終点はどうなっているのか
見てみたいのです
あまり人が入らないせいか、若干荒れています

写真中央、谷向こうに行くべき道が見えています。さあ行けるでしょうか!

次第にガレてきます。ここは以前雪で引き返したところだったかな

この沢はなんとか渡れそう。写っていませんが左側は崖です

崩落がマシになっています。自然に流れたのか、誰かが崩したのか

しかしこれは無理っぽい
ソロなので無理はしたくない。左にコケたら崖下行きです
どうしよう・・・

諦めきれないので力技に
時間にも余裕があるので手で石を避けて道を作って進みます
ゆっくり押し進みでなんとかクリアー
でも30分ほどかかってしまった
分岐に出ました。本線は右なのですが、どちらを覗いても同じような荒れ方です
とりあえず、右へ

これは行けるのか? 左側にスペースはあるけど

いよいよ険しくなってきた。でも、林道の先にはきっと、

きっと何かがあるに違いない!

何もなかった・・・
道もなかった・・・


戻りましょう(T_T)

戻る途中で休憩しました
写真の真ん中、ずーっと奥に本谷の新しい道路のガードレールが見えています
工事中でまだ延びているようです
この道、綺麗な舗装道なんですが一体何のための道か分かりません
方角的には宮井谷に接続しそうな感じもしますが、繋げてどうなるのでしょう?

即効性のエネルギーを補給します。好きなんですコレ

GP-22減るの早いなー
アスファルトばっかり走るからだろうか
次はiX-09Wにしてみよう! 珍しくREAR16インチがあるから

分岐点に戻ってきました
さてあとは本線で下るだけです

本線の北側は基本下りですが、道幅もあり締まっていてとても走りやす
リアを流してみたりして遊んでみます
そして調子に乗り、コケそうになります

途中で緑のゲートがあります。常時開いています
こんな中途半端な所になぜ?
何のためのゲートかイマイチわかりません

えっ! なんだろう? イノシシ?

・・・

舗装になると下界は近い

石柱がやたら新しい神社があります。高坂神社

ゲートに到着しました

以前は施錠していましたが、現在はしていません。鎖で止めているだけです
でも、面倒なので私はいつも左側の隙間から抜けます
トリッカーぐらいの細身でもギリですが


帰り道に日当駅を眺めます
なんかいい雰囲気で好きなんです
小さな駅舎に短いホーム、それから鉄橋。ジオラマみたいですね
人にも列車にもなかなか遭遇しません

林道の様子見も終わったし、どうしようか考えていたら
県270(藤橋根尾線)が災害復旧中で3月まで通行止めだったのを
思い出したので様子を見に行きます
ここに来た後に藤橋方面に抜けるのにとても便利なルートなんですよね
で、行ってみたら、
まあ、そうでしょうね

ちょっと行かせていただくと
ご丁寧に2箇所目の警告

その先で工事現場。土曜日だというのに作業されています。ご苦労様です
近くまで歩いて行きましたが、厳しい視線で見つめられたので撤収しました

崩落箇所はココです。あと1/3なんだけどな
