トリK のすべての投稿

魚沼市の林道

新潟県魚沼市に来ています
魚沼市周辺の林道をいくつか行ったのでまとめてみました

まずは、大深沢林道(仮) ①
三ツ又集落のこの分岐を右に入る

最初は舗装、途中から砂地に変化した

砂だ砂だー

一応改修跡が見られるけど、車が入っている様子は全くない

やがて砂崩。高さはないけど砂だからぜんぜん超えられなかった

まだ先に道は続いているのだが。残念

 

続いて、高石中ノ又林道 ②
南魚沼市荒山集落から笠倉山と通過して下折立集落まで通じている。ほぼ舗装路みたいだ
事前の調べ通り通行止め。行けるところまで行ってみる

1kmぐらい入ったところでユンボが道路を塞いで作業中。呆気なく撤収

 

続いて反対側③。ココ

こっちは5,600mしか入れなかった。撤収撤収~

続いて、アオリ沢沿いのアオリ林道④。ココ

なかなか気持ちのいい砂利敷

草が増えてきて、

1kmぐらいで行き止まり。撤収~

 

続いて、湯之谷大平林道⑤。ココ

奥には文化財があるようだ「爪彫り十六羅漢像」

草刈りの真っ最中だった

文化財は拝めず・・ 撤収~

 

続いて、桑ノ木沿いの林道⑥。駒の湯温泉の奥から入る。ココ

まだ雪が土の下に残っている

沢で動く黒い物体が見えた。熊だ!
と、思ったけど釣り竿を持った熊はいないよな(^_^;)

どうやらモンキーで釣りのようだ。いい道楽だねー

ちょっと先で崩落が多く行けそうもない。撤収~

 

最後に長瀬沢林道⑦。ココ

舗装とダートの繰り返し

建屋の奥は草ぼうぼうで撤収~

どれも結果は良くなかったのですが、一応行った記録という事にしました(^_^;)

魚沼市の中央部では、崩落が改修されたら高石中ノ又林道が一番長くて良いと思います
確実に行けて面白いのは鳴倉山の山頂まで行ける千溝林道でしょう(^o^)

 

千溝林道 低山の魅力

 

思えば遠くへ来たもんだ。ここは新潟県魚沼市の千溝集落

今回は千溝林道を行きます。鳴倉山(なりくらやま)山頂へ続く林道です
これが素晴らしい眺望でした!

入り口はココ

細い舗装路を上がっていきます

やがてダートになる。自然土でとても良い感触(^^)

前方にチェーンゲート

パラグライダー専用道路のようだ。錠は固い

この先が驚愕の激坂だった@_@
4駆じゃないと登らないだろう

 

頂上の手前でさらに傾斜が大きくなる。リアが滑るぐらいだ

上がってみると、素晴らしい景色~ \(^o^)/

頂上はパラのテイクオフだ
ここから飛ぶと気分いいだろうなー

ちょっと怖いけど(^_^;)

尾根の東側が山頂となる。その先は完全に歩道だ

三角点から尾根を見るとこんな感じ。いいねー(^^)

千溝林道はこの山頂のためだけに存在しているみたいでした
たかが579mなのにとっても素晴らしい眺望です
低いのですぐに上がることが出来てしかも眺めがいい、低山ならではの手軽さです
ちょっと夕方に散歩♪なんて事も出来ます

この日はパラは休業していましたが、営業中は危ないので入れないかもしれません

 

この後、魚沼市の林道をいくつか周りました

 

 

 

一級村道ウツルギ沢線~安ケ森林道 福島県へ

引き続き日光市の山の中。
川俣檜枝岐林道で県境を越えられなかったので、こちらへやって来ました

目的は安ケ森峠(Googlemap)。事前の調べでは(と言ってもあまり無いですが)、栃木側は舗装路で福島側はダートらしいです

最初はウツルギ沢線で始まる。ココ

途中で安ケ森線に接続する

優しいゲート(^^)

災害箇所のようだけど応急処置は施されている様子だ

雨がポツポツ来ているから合羽は脱げない。実にイライラする

こんな大木が放置されている。変だな(ー_ー;)

バカな私はこの辺りでようやく気付いた。
「この道は既に使われていないのではないか・・」

無事安ケ森峠に到着するも、なぜか気分がパッとしない
希望通り県境を超えられて願いが叶ったのだけれども、なんかモヤモヤする
きっと雨のせいだ

ここからは鱒沢線になる。ダートだ!福島県だ!

最初は何と言う事もないが、次第に廃道っぽい雰囲気に包まれる

とにかく砂の流出が凄い(~_~)

やがでシングルトラックになってしまった

いよいよヤバくなってきた

オフ車か?先人がいるのか。ならばっ!

この沢は微妙だ。写真では伝わらないが結構な傾斜だ。しかも砂。助走区間も無い。
降りたとしても登れないな

向こう側に抜けられなかったら戻って来れなくなるから諦めた。
複数だと確実に続行する場面だが、残念だ

という事で”一応”県境は越えられましたが、抜けることは出来ませんでした
安ケ森林道は複数メンバーで攻めて下さい

※追記
カークさんの情報により、福島県側からは10kmぐらいで道が崩れて通れないようです。今のところ完抜きは出来ません