安曇野市穂高の北沢林道を再訪しました
北沢林道は浅川山を境に南北に貫いている山岳林道で、北側半分は実質通年通行止めです
今年の5月に満願寺側から入ったのですが、崩落により途中で引き返しました
今回は反対側の中房発電所から行きます
安曇野在住のhavocさんに有力情報をたくさんいただきました。ありがとうございますm(_ _)m
ココが県327の中房第五発電所。この奥に中房温泉がある為かタクシーや自家用車が割と頻繁に通る
ゲート前でコソコソしていたら丸見えだ(^_^;)
なるほど、情報通り左脇が行けそうだ
盛り上がっている事が幸いしてポールの上をハンドルが通る
錠前はアルファのディンプル
↓のストリートビューの画像と比べてみるといくつか違いがある事が分かる
錠前の位置が違い、ゲート向こうの岩が無くなっている
以外にも使われているな、このゲート
※ストリートビュー 2012年2月時点
さて、意気揚々と出発! と 行きたい所だけど、
すでに標高は1200を超えていてめっちゃ寒い(~_~) 追加でダウンを着込む
岩が落ちてはいるものの非常に平坦な道だ
これはギリ潜れた
途中、伐採用と思われる支線があった。その作業で車両が入っているのかも知れない
とにかく枯れ葉の堆積量が凄い。リアが滑る滑る
冷沢と言うだけあって、さらに冷え込んできた
いよいよ手が痺れだしたから、グローブも冬用にはめ替える
まだまだ道の状態はとてもいい
とても広く、4輪が離合できそうな程だ
もう一つ潜る。今日は伐採作業が無くて楽だ(^^)
ちょっと怪しくなってきた。この先に車は入っていない感じだ
さっきから猿がギャーギャーうるさい。でも邪魔者はオレのほうだな
地質が変わってきた。砂地だ。これはこれでまた進みづらい
石灰岩か?非常に脆い岩だった
崩れている箇所が多くなり、次第に不安になる(ー_ー;)
これはヤバいか? がんばって枯れた笹を掻き分けて進む
その時、見覚えのある光景が・・
やっぱり、引き返した崩落現場だ\(^o^)/
しかし、道は険しく
先人の功績?をありがたく感じつつさらに上へ
ここの左側は崖だ。こういう場面ではガードレールの存在が心強い
富士尾山と林道が目に入る。これも見覚えがある
道がグルっと右に方向を変えると、
崩落現場に到着! 完抜きだー\(^o^)/ (一応だけど)
予想通り前と何も変わっていない。修復着手される事はないのだろうか
砂地だから分厚いモルタルが無ければ手作業でも道を開ける事が出来そうなんだけどな
寒かったけど、なんとか年内に来られてよかった。冬を越えると状況が変わってしまうかも
沢の水はすでに凍結が始まっていた
北沢林道は崩落現場を除いて完走出来ます。上手い人や複数だと越えられるかも知れません
派手な眺望も劇的な地形もないですが、私はこんな風に地味に生きている林道の雰囲気が好きです
※2018.5のルート
この後、三郷スカイラインに向かいます
※2021.10.16追記
havocさんがモンキーで完抜けをされました(^o^)v
大崩落は土砂が除去されています
中房側のゲートは健在