トリK のすべての投稿

長野県大町市 中の沢林道

長野県大町市にやって来ました。今シーズン最後の信州となりそうです
まずは中の沢林道を行きます

平集落の大町エネルギー博物館の交差点を南に入る。ココ

高瀬川を渡ると

すぐにダートになる
それにしても、なんでこんなに湿っているんだ? 雨は降っていないけどな

ツリーハウスがいっぱい\(^o^)/
ここ千年の森は夏はツリーハウスのイベントで大忙しらしいが、
いまはこの通り静かで、数名の方が過ごされていた

砂の流出が酷い。枯れ葉と共にタイヤを苦しめる

道幅は広めで走りやすい事は間違いない

それにしても砂が終わらない。非常に疲れる(~_~)

標高は1000mちょっと。次第に気温が下がってきた

景色が一変した。もうすぐ前越平だ

前越平に標柱?があった。ここでこの道の名前を初めて知った

その先はだんだん状況が悪化してきた

轍がほぼ無くなり、崩れ箇所が多くなる

(@_@;)
これには驚いた。こんな所になんの意味が?
管轄の掲示もない。さっぱり分からん(ー_ー;)

だけど錠前はしっかりしている

さらに悪化。何度も引き返しを考えたけど、終点までもうすぐなので見てみたい気もする

まずい・・
右に傾いたら落ちてしまう。そ~っと押しながら・・
因みに、落ちた右側が名前の由来の中ノ沢だ

あれを左に曲がったらいよいよだ

えっ? これが終点?
何もないじゃないか!ヽ(`Д´)ノ

まあ、こんなもんですよね。帰りましょう

この日、天気はよかったのですが、
林道はずっと日陰でジメジメと寒い探索になってしまいました
ここには特に何もありません(^_^;)

一つ気になったのがこの吊橋。龍神湖を渡って中ノ沢に上がれる模様
もちろん徒歩ですが。

 

散策道と思われますが、県道側の入り口はこの有様。トンネル右側のA型ゲートの箇所
とても使われているとは思えませんね

この後、少し北上して鹿島槍スキー場に向かいます

 

大沢林道で八尺山へ

長野県下伊那郡阿南町に来ています

大沢林道は和合から富草まで通ずる山岳林道で、八尺山(はっちゃく)の西側を通っています
航空写真を見ると山頂まで林道が伸びているようなので行ってみます

 

入り口はココ

最初は舗装路が続く

ここからダートになる。しっかりした轍がある

やっぱりこの時期はどこもこの状態。フカフカの枯れ葉を踏みしめる。シャリシャリシャリ・・

車が2台停められていた。取り付きでもあるのだろうか?

ココが山頂へ向かう支線の分岐。右が山頂方面だ

地理院地図ではちょっとしか描かれていないが、これが山頂まで伸びているのだ

ブルで作業中だ。一応お伺いを立ててみたけど「行けないよ」だって

仕方ないので本線に戻って庄田山を目指す

ここでもコンクリ化が進んでいた(T_T)

この道はたぶん使われていないな

ここで猟師の方にお会いしたので話を伺った
先週から猟期に入って2/15まで。今日は見回りで明日本格的に数人来るらしい
主にイノシシという事だけど今話題の豚コレラはどうなのだろうか? 人には感染しないらしいが・・

ついでに八尺山への支線の事も聞いてみた
山頂まで車で行けるけど災害崩落で工事中だという事だ。さっきのブルがそうだな
展望はあまり良くないらしい

標柱があった。起点とも終点とも書かれていない 中間地点?

路面が見えないけどこの辺りは舗装化されている
斜陽で枯れ葉が眩しいぐらいに輝いている

この林道の一番の災害箇所。修復はまだのようだ

支線となる庄田山線。北へ向けて進んでみる

基本ダートだけど所々廃っぽい雰囲気だ

最終的には倒木で進めなくなっている

関晶寺を通過したら終点はもうすぐだ

最後はR151(遠州街道)に出る

大沢林道は通行できます。南側半分がダートが多くて面白いです
残念ながら八尺山の山頂へ行けませんでしたが、修復されたらまた行ってみたいです

 

 

※平谷峠

R418 やまなみ広場からの眺め。夕焼けが綺麗です

 

 

高嶺林道を高峰高原へ向けて

高嶺林道に行ってきました
長野県下伊那郡平谷村にある高峰高原に通ずる林道で、誰でもいつでも行ける景勝地です
ココ

ずっと舗装でのんびり上がる

一応中間ゲートはあるけど開放中。冬期はこれが閉まると思われる

あっという間に高峰高原の駐車町に到着
細かい話だけど、山のほうは「高嶺」、高原は「高峰」と表記される

なかなかの絶景だ(^o^)
正面には平谷村。谷間にひっそりと

展望台はもうちょっと小高い場所にある

駐車場から横岳方面の眺め。天気が良いせいでとても抜けてる

さて、ここから本題
駐車場から高嶺~ゆき見台まで行ってみたい

だが、
いきなり固いゲートがある。錠は固く脇はキツい

自転車なら通れそう

このゲートは申請すれば開けてもらえそう。ゲートの管理は平谷村

この後、八尺山(はっちゃく)に向かった