トリK のすべての投稿

清笹高根林道で高根山へ それと藤ヶ峰林道

地名の林道の後、高根山を目指します

事前の調べだと、近年出来た清笹高根林道という新しい道のようです
地理院地図だと歩道表記ですが、航空写真ではしっかりした道が見えます
島田市と藤枝市を跨いでこの辺りを探索します

 

清笹高根線の入り口。ココ ※地図中央の十字マーク

H22年開通だ。なるほど新しい

よくある茶畑奥の林道だ。カチカチのフラットダート

とても展望がよくていい道だ。空が広い(^∇^)

山の間からちょこっとだけ富士も見えた。ほんとに小さいので見逃さないように

法面作業中だったから手前で止まっていたら通してくれた。優しい作業員さんでよかった(^^)

ガードレールもこの有様。ひっきりなしに崩れている証拠だ

作業道舟ヶ久保線に接続。この道を使えば県220からも入る事ができる

工期は来月までだそうだ。感覚的には4輪の走行も問題ない

作業道を北上する。終始フラットダートで障害はなかった

県32に合流した

 

県32を静岡市方面に進み清笹峠に到着。次は藤ヶ峰林道を行く
ここでは良い事と悪い事があった

砂利敷のフラットダート。車両は入っている様子だ
写真のゲートは機能していない

開放感がある広い道でとても走りやすい

支線が何本かあるので入ってみる

この眺め!いいね~ (^o^)
焼津市街から駿河湾まで見える

ここで休憩して見た景色が今日の「良い事」

車両の踏み跡は新しいけど結局人影は見なかった

問題はこの分岐だ。これが通れればと思って来たが残念ながら無理そう。私有地だ
これが今日の「悪い事」(~_~)

アルミサッシの特製ゲートだ

もしこの分岐が通れれば、東廻りで青羽根集落まで降りられる。はず

林道終点は特に何もなく

清笹高根林道は来月まで工事中ですが、恐らく通してもらえると思います。見通しがよくて走りやすい道です。
藤ヶ峰林道は例のゲートで残念な結果でしたが、支線を上がった場所の展望は良いのでお薦めです

 

 

 

※手書きの道標

大平三並林道で見かけた。こういうの、あったかくていいね~(^o^)
フォント使いが妙にプロっぽい。只者ではないとみた(ーー;)

川根本町 地名笹間林道~根木沢林道

もう何週連続でこの地域に来ているか忘れそうですが、今日も川根本町に来ています(^^)
地元のGSのお兄さんに「地名駅の東側に林道があるよ」とお聞きしたので行ってみます

入り口は県77沿いのココ ※地図中央の十字マーク

茶畑を上がった所に駐車場があってその奥に林道が続いている

いい感じの道が続くが特にイベントらしきものはなく、

あっけなく終点になった。ここから先は登山道のようだ

でた!「日本一短いトンネル」
いろいろと有るようですが、地名にもあったんだね
コレですね。これをトンネルと呼ぶかどうか・・(^_^;)

 

次はすぐ近くの根木沢林道へ。入り口はココ

この先かなり苦労するのだが、ここの景色が一番良かったりする(^_^;)

茶畑を抜けて急坂を上がると様相が変わってきた(ー_ー;)

これは廃道化が進んでいるなー

冬の藪漕ぎはそれほど辛くない

倒木を何本か処理して汗をかきながら上がっていく。暑いぞ~ ヽ(`Д´)ノ

この分岐からが問題だ。東西に道が別れている

航空写真では周回道に見えるが地理院地図だと繋がっていない・・

まずは右(東周り)に行ってみるけど、

道が落ちていて進めない(~_~)

分岐に戻って、次は左(西周り)へ行くが、倒木多数で苦労する

いよいよ無理っぽいから、ここからは歩きで山頂を目指すことにした(^o^)/

てくてく20分ほど歩いてようやく権現山の山頂に到着。ふーっ

けど、眺望はまったく無し

地名の林道を2本行きました。根木沢林道はかなり強敵です
お互いが行き来できれば面白いのですが、市が違うので無理でしょうか。
笹間湖の南側にも笹間渡林道がありますが、こちらも短いピストンです

この後、高根山に向かいます

 

天竜区 本城林道

今日も天竜区です(^^) 本城林道を行きます
本城林道は川根本町の青部地区から無双連山(むそれやま)へ向かう林道です
ここには昨年6月に来ています(記事)。その時は下泉から上がりましたが、今回は北側ルートの青部から入ってみました

入り口はココ ※地図中央の十字マーク

入ってすぐにピストン支線があったので行ってみる。本城支線

なかなか気持ちのいい尾根道だ

終点間近の奥は私有地との看板があったのでここまで。

三叉路の右は短いピストン。一応行ってみる

車両跡が多い。伐採作業されているようだ

本線に戻って進むと、今日もアイツがいた(ー_ー;)

つがいだろうか? しばらく見つめ合っていた

天竜は今日も晴天(^^) とっても暖かい

次の分岐は本城下泉線。ここもダンプ跡がひどい

ずっとフラットダートで走りやすいのだけれども、こういう道の作業車両は速い
荷台がカラの青ダンプの怖さはよく知っているので、対向車に注意しながら慎重に行く

この道は延伸中のようだ。今日はお休みみたい

工期は2月末。下泉のどこかに降りるのだろう

また違う支線の支線も入れそうな道だったけど最後は崩落していた
静岡県立川根高等・・・ その先は読めない

さて、この四差路。ここから各方面へ道が散っている

正面が無双連山へのルートなのだが通行止めだ。前回よりガードがきついが・・

上部で物音がする。やっぱり作業中のようなので引き返すことにした

 

次は高山に向かおうと思い、県77を進むと途中で面白い道を見つけた

「軽四輪駆動車以外は通行できません」
どんな道か行ってみよう(^o^)/

なるほど、傾斜はキツく道幅は狭い。しかも折返しも厳しい
四駆は必要、幅広の車は無理そうだ

アトラクションのような道は北側の町道に接続できる

高山に近づけそうな林道は坂京集落にあるコレが有力みたいだ。ココ

序盤は良い状態だったが、次第に廃道感が出てきた(~_~)

何本か切ってクリアしたが、キリがないので歩いて行くことにした

道自体は幅が広くて走りやすいのだけれども倒木が多い。しばらく車が入っていないのか

まだまだ登る。やっぱりバイクできたら良かったかな? と思いだす

林道終点に到着。地理院地図の表記とおりだ。期待に反して眺望は良くない(T_T)

ほかにも山頂に近づけそうな林道があるけどチェーンゲートや行き止まりだった

本城林道は概ね状態がいいです。理由は頻繁に作業車が通っているからでしょう
延伸中の本城下泉線は舗装される様相ですが、どこまで舗装化が進むか気になるところです
今回通れなかった無双連山方面は、眺望もあり良い道なので未舗装のまま残してもらいたいです