トリK のすべての投稿

地八吉沢林道 1工区と2工区

天竜区佐久間町浦川に来ました。地八吉沢林道を行きます
この林道は登気野山の南側に展開する林道です

行ってみると1工区と2工区に分かれていました
特に1工区が迷宮で面白そうです

ココの分岐を北方向に進む ※地図上の十字マーク

地理院地図だと橋がないけど、ちゃんと架かっています

ダートをしばらく進むと1工区と2工区の分岐点に着いた。まずは1工区へ

真新しいコンクリ舗装。整備された綺麗な道と相反してめっちゃ静かだ

ぐにょぐにょ上がっていく

最初の分岐。左は民家っぽいので、右へ進む

すぐにガレガレ状態。これで車は上がれるのだろうか?

何度か切り返して急坂を上がっていく

この林はやたらと腐った木が多い。枝がことごとく落ちている。病気だろうか?

最後は倒木で断念。チェーンソーだったから、もしかしたら故意に閉じているのかもしれない

 

次に西向きに支線へ行くが、

いきなりの急下り。下り恐怖症なのですごく躊躇する(ーー;)  ※理由はこの恐怖体験

伝わるかな~ ごっつい下り(^_^;)
リアブレーキが効かないぐらいと言えば分かるかな?
帰りは登れそうもないので、ここで撤収した。怖い、怖い

 

続いて2工区。砂利敷だ

この道は素晴らしく良い感じ(^^) きっと4輪でも楽しいぞー

奥山川沿いに北上していく。沢の流れが実に清々しい(^o^)

最後は県1に接続する。
ここでちょっと長め(20分ぐらい)の休憩を取ったけど、車が1台も通らない
こんなにいい道なのにもったいない~ と、思うけど普通は楽な県9を行くのだろう

地八吉沢林道は2工区がお薦めです。夏は沢沿いが最高だと思います。もちろん4輪もOKです(^^)

この後、新城市池場に向かいます

 

 

 

 

新城市 瀬戸山はアトラクション

新城に来ています

大田輪を探索した後、すぐ近くの瀬戸山を見に来ました
が、この山のアクセスはことごとく封鎖されていました

”一応”道はたくさんあるのです(下記参照)
とりあえず片っ端に当たってみます

西の下から順番に、
まずはチェーン

ここもチェーン(~_~)

そしてチェーン ヽ(`Д´#)ノ

 

ようやく錠無しフェンスだ(^_^;)

のっけから急坂。しかも枝葉で道が埋もれている

狭くて、暗くて、クネクネ なかなか面白い(^o^)

下って、上がって まるでアトラクションだ(^O^)

とにかくずっと急坂。一気に標高を上げている

どうやら鉄塔保守道路のようだ

ほかのルートと合流した? コンクリ舗装に出た

ちょっと読めないけど、トチボラ線?かな?

この写真は角度が伝わりそう。とにかく急坂!

終点が近づいてきた

終点手前で雑草ぼうぼうで進めず

終点はすぐそこだけど行けそうもないので引き返そう。
いつものようにスタンドターンをしようとしたら・・

グギッ! と、いやな感触

やっちまった・・

根本から折れた・・

また修理だよ(-_-)
それより、バイクを降りられなくなったぞ。どうしよう(^_^;)

 

めげずに最後にもう一箇所見に行ったら、ここが一番まともだった
瀬戸山の真南から上がる道(林道浪沢線)
近くの路肩に駐車スペースがあったから登山者はここから入っているようだ

砂利敷&自然土で、緩やかな勾配でほぼ真っすぐに進む

終点には登山口があった。でも入り口に車止めがあったから登山者は上がってこれないよ

瀬戸山は四方が守られていて要塞かと思いました(~_~)
なんとか上がれた保守道路は障害はありませんが、狭くてキツい道です。しかも展望は皆無
林道の終点は山頂には程遠く、近づく方法は歩きしかありません
メインの登山道である浪沢林道には特に何もありません
途中で砂防ダム工事をしていた以外はあまり人が入っていない様子でした

 

 

大田輪 城山ルート

お気に入りの大田輪地区に行ってきました(^o^)

愛知県新城市下吉田   ここはとにかく迷宮で探索が面白いのです
今回は小河内からのアクセスと、前回崩落で抜けられなかった箇所を見に行きます(前回の記事
地理院地図では結構道があるのですが、航空写真では線すらなく(~_~)
険しい道が予想されます

入り口はココ ※地図中央の十字マーク
いきなりこの坂か!? と、思ったら左側に別道があった

伝わらないと思うけど、なかなかの急坂だ
リアがギリギリグリップするぐらい

ん!? MTBが通るのか?

この辺りで数台のMTBを見かけた
なるほど、MTBのコースになっているようだ

何度か道を譲ってもらって進む
それにしてもこんな急坂をよく漕いで行くよな~ 私はアクセルをちょいと握るだけ(^o^)

確かにちょっと狭いけどバイクでも十分面白い。4輪は無理っぽい

こういう場所も自転車なら行くんだろう

終始林間で展望は全くなし。しかも暗い

ちょっとヤバい状況になってきた。抜けられないかも? と思いだす

いつものパターンか・・ と諦めかけたが、
岩や倒木を処理しながら頑張って進む

なんとか本線に接続できた。ココ
本線と言っても大して良い道ではないが。

さて、城山に向けて!  それにしても凸凹だ

決して快適道ではありませんっ

 

左の道(沢?)を地図で確認していると、後ろから排気音がする。
行けるかどうか散々迷っている私の傍らを、なんの躊躇もなくTLRが降りて行った!
カッコいい~ \(^o^)/

とにかく支線が多く行ってみたい衝動にかられるが、たいてい悪路だ

良い道とそうでない道のギャップが激しい
ここなんか普通車でも行けそうな雰囲気だ。城山まで2.8km

光線がいい雰囲気。綺麗だね~

舗装路に接続。頂上はもうすぐだ

山頂のアンテナに到着

ここからは少しだけ遠州灘が見える。こちら側だけでももう少し伐採してもらえないだろうか
ベンチでも置いたらいい休憩場所になると思うのだけど

 

さて、次は不通区間を見にいこう
位置的には来たルートを戻る形になるけど同じ道じゃあ面白くないので寺野線を行く
この道はずっと進むと浅間山を経由して引佐町渋川まで行ける

途中で支線に入って西に逸れる

この道は明るく変化があるので面白い

以前にも諦めた登り坂。今日も観察したけど、やっぱり無理だな

途中、完全なシングルトラックになる

恐らくここが崩落現場だ。きちっと片付けられている
ご苦労さまでしたm(_ _)m

無事、小河内集落まで来れた
途中で作業しているけど通してもらえた。皆さん優しい(^^)

小河内から大田輪へのルートは”一応”完抜きです
ただし、とても険しい場所もあるので、ちょっとした被災でも通れなくなるでしょう
それと、MTBには気を付けて行かないとぶつかります(脇道からいきなり出てくる)

城山ルートは鉄板です(^o^) 変化に富んだ道で楽しいのでお薦めです

 

 

 

※へだまの水

県442沿いにある湧き水スポットに寄り道してみました

かわいらしい祠が造られていた(^^)
とっても美味しかったのでペットボトルに水を詰めて出発しました