トリK のすべての投稿

峠山牧場は氷に阻まれる

 

天龍村にある峠山牧場に向かいました。
が、不測の理由でたどり着けませんでした(~_~)

天龍はいつもの浜松の”天竜”区ではなく、長野県下伊那郡の”天龍”村です
牧場へのルートは東西両方からあるようです

 

その前に林道に寄り道をします。愛知県豊根村です

まずは①霧坂線へ。県426から北上。ココ ※地図上の十字マーク

いきなり雪が現れる。先行きが不安だ(~_~)

なかなかの荒れで楽しんでいると、小屋ノ沢線の分岐

とりあえず入ってみるけど、すぐに終点。祠が祀られていた

本線をそのまま進むとR151に出られるのだが。
この通りの凍結路になったので、引き返して別ルートを行ってみよう

この支線で東へ降りられるようだ②

途中の支線を北へ上がってみたけど、地図の通り歩道だったので撤収③

下黒川集落へ降りてきた。それにしても人も車も全く見ない(^_^;)

もう一つ寄り道の上折金林道に入ってみるも、

倒木で進めず(故意の封鎖?)

 

名もなき池で休憩にした。上に乗れるほど凍っているけど不思議と暖かい。
とは言え愛知県北部はやっぱり気温が低い。浜松とは大違いだ(^_^;)

いよいよ牧場へ向かう。新野峠から豊富林道を行く

何度も凍結路に悩まされるが、がんばって進む

なんと、本命の虫川新野峠林道は凍って進めなかった。これは困ったぞ

仕方なく別ルートを探して入ってみる。この分岐

なんとも危なげなゲートだけど・・ 行くしかないな(^_^;)

ここは廃道化が進んでいるようだ

最後はやっぱり雪で断念。これは困った・・

 

ぐるっと迂回して今度は東ルートで行ってみる。向方集落から向方中河内林道を行く

どう見ても使われていない舗装路を調子よく進んでいると、突然舗装が途切れた

ぐちゃぐちゃじゃないか!
おっ 左側がギリ行けそうだ

町道に接続できてホッとする(^^)

現在、向方中河内林道は2輪専用だ

三ツ沢集落までやって来た。
まだ牧場までは2km以上あるというのにすでに凍結。こっち側もダメなようだ

軽トラのおじさんが向こうからやって来たので状況を聞いてみたけど、
「チェーンがあるなら行けるかもよ」と苦笑された(^^)

結局峠山牧場へは到達できませんでした。舗装路なので楽勝だと思っていましたが、ここまで凍結しているとは予想外でした
最初に寄り道した林道はどれも短いですが、しっかり荒れ気味のダートが残っていて楽しめます
雪が解けた頃にまた再訪したいと思います

 

※名前に惹かれて。

極楽峠林道へ行ってみましたが、最後の最後で凍結路になりました
道自体は特に面白くありません
あと少しだったので歩いて見に行きましたが北側も積雪が多いです

 

春埜山林道に接続する林道

↑完全な馬の背。絵に描いたような尾根道 (^o^)/

 

いつもの天竜に来ています。今回は春埜山林道から接続する林道を走ってみます
春埜山林道(舗装)を軸に南に下る林道が4本ほどあります
最東の大尾大日山林道は昨年4月に行きました。(この記事)

 

まずは春埜山線から。静岡県周智郡森町三倉 大河内地区のココ ※地図上の十字マーク

今日はあいにくの天気。大嫌いな雨は止んだけど雲は厚い

細い舗装路を上がるとインパクトのある分岐。これは右へ

一応舗装はされているけど、枝葉と土で半ダートのよう

ロープゲート、というか警告

この先が面白い。ダートになり勾配もある

さっきのA型ゲートの理由はこれだろう。4輪はやめたほうが懸命

気持ちのいい尾根道を進むと、

春埜山林道に接続。ちょうどヘアピンの辺りだ

短そうな支線に入ってみる

しばらく進むと視界が開けた

こっちは掛川市の方向。街並みがぼんやり見える

小屋の奥に少しだけ道が残っていたけどすぐに終点になった

次は白山へ向かう。地図上には無いが、この辺りの分岐を上がる

白山作業道を逸れて山頂に向かってみる。細いけど奥へ進めるようだ

グーッと上がると最後は終点。この辺りが山頂だ(658m)

神社はすっかり廃屋となってしまっている

 

山頂から少し下りて作業道に戻る。鉄塔保守道のようだけど、鉄塔を過ぎると道が急激に悪化

何かが通っている気配が全くしない。使われていないようだ

 

岩を越えて来たけど、いよいよ道が崩れだしたから撤収した
複数なら続行できるかもしれないけど

この作業道は地獄沢を経て上野平集落へ出られる、と思う

次は舟場集落から入る舟塚線。ココ

期待に反して全舗装されていた

何の不安もなく県58に接続。これは生活道路のようだ

春埜山林道の支線を何本か走ってみました。距離があって面白いのが春埜山線(春埜山参道線とも)
白山作業道は抜けられる可能性はあります。また反対側から入ってみたいと思います

春埜山周辺は森町でも林道のメッカらしく、調べると楽しいスポットが多数あります
入っていないですが支線を何本も見ました。ほぼノーゲートです

それにしても雪を全く見ていません。今年はこのまま降らないのでしょうか

 

 

常道林道 激坂と接近林道

地八吉沢林道の後、新城市池場に来ました

地理院地図と航空写真を見比べて見つけた場所で、いつものように「ここ繋がってる?」の探索です

R151のココを入る。 ※地図上の十字マーク

ここからダートが始まる。左方面だ

いきなりの急坂! これは楽しめそうだ\(^o^)/

伝わらないのが悔しい。
とにかく激坂だ。リアが何度も空転してるぞ
思わず、おーーーっ と笑みがこぼれる

何という切り返しだ! 車は苦労するだろうなー こりゃ4駆必須だ
止まったらダメなやつだ

一気に駆け上がった。楽しかった~ \(^o^)/

振り返るとこの光景。これだから林道は止められない

その先は崩れている箇所が多い。
修復しないと通れない程度だと思うが、すべてに手が入っていた

さて、課題の場所に到着。この地点は2本の林道がすごく近い場所で、
ひょっとしたらバイクで通れないかと確認に来たのだ

けど、実際は尾根のちょっと下を道が通っていて連絡路もない。バイクじゃ越えられないな
仕方ないので歩きで確認する事に

うまい具合に踏み跡がある。人はどこにでも入るのです

林を抜けると展望台?があった。いい眺め~ (^o^)
正面にさっき近づいた登気野山が見える

さて、隣接する林道はこのすぐ下のはず

藪こぎ5分で道らしきものがあったが・・

完全に廃道化している。でも、かつては確実に道があったようだ

何となく納得して本線に戻る。今度は下り一辺倒だ
相変わらず崩れている、けど直してある

ガレがキツい箇所もある。サスが壊れるかと思った

舗装路に合流。こちらが常道線の起点のようだ

途中で倒木処理の作業中に遭遇したけど通してもらえた
わざわざ重機のアウトリガーを片付けてまで。なんて優しいんだろう(^^)
お仕事中すみませんでしたm(_ _)m

R151の出口にはチェーンゲートがあるけど・・

常道林道は繋がっていました。短いですが楽しめます
4輪はかなり覚悟がいりますが性能を試すにはいい場所だと思います
西側は作業中の様子だったので注意が必要です

 

 

※このアイデア!(^o^)/

隣接する林道の反対側を見に行きましたが、橋上ゲートで封鎖されて行けませんでした

しかし、ここのチェーンゲートが最高でした。凝ってるなー