トリK のすべての投稿

向山 連絡路は複数で

今回は天竜区龍山町大嶺の向山(771m)へ上がってみます
山頂まで行けそうな感じがするからです(^^)

こんな感じです↓

その他周辺にも楽しそうな道がありそうなので探索してみます
繋がっていそうなので、ココから入ります ※地図中央の十字マーク
地理院地図では道がありませんが、ちゃんとあります

地図だと行けるかどうか分からづらかったけど、来てみてもやっぱり分かりづらい(~_~)
とりあえず登ってみよう

廃道ではないが作業車は入っていなさそうだ
楽しいと同時に不安になる道だな

いよいよシングルトラック(^_^;)

道が落ちかけている箇所もあるから慎重に極低速で進む

今日は暖ったかい~ 天竜はすっかり春だ(^^)

なんともいい感じに荒れているのです(^o^)

作業路の途中の上に行く道を行きたいけど、だいたいロープゲートで封鎖されている

非常にいい感じの道だけど、この先は行き止まりだ

さて、問題の地点に到着した
いま走っている道はついでに寄った道で、山頂に行ける道は並走している作業道

それに繋がっている連絡路だろうと思ったのがココ↓
距離はほんの十数メートルなのだ。これを通過するつもりだった・・

ところが、行ってみるとこの坂↓ 結構な段差だ
これは登れない・・ 想定外だ

複数であれば可能だと思うけど。
仕方ないのでぐるっと回って西側からトライしてみる。入り口はモトクロス場となっていた

しばらく走ると次第に状況が悪化してきた
崩れていたり、道が落ちていたりしたけど、漕ぎつつ進めた

なんとかトコサム線に合流できた
ここからは山頂を目指すのみ!

緩やかに高度を上げていくと、

最後の最後に倒木ラッシュ! えーもうすぐなのにー
歩くしかないな(~_~)

てくてく登ってしばらくすると

山頂に到着~ ちょっとだけ歩いたけど、ほぼバイク登頂だ

無事向山の山頂まで行けました。倒木がなければもっと奥までバイクで行けるでしょう
例の連絡路は後ろから誰かに押してもらえば行けると思います
周辺の作業道は面白いですがお仕事の車も多い様子でした

この後、菜畑沢に向かいます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

箒木山の林道 山頂まで行ける

 

神明山の林道を堪能した後、箒木山(ほうきぎ)にやって来ました
神明山より若干標高が高く841m。林道もたくさんあり山頂まで行けそうです

上がれそうな所は何箇所かありますが、高平地区のココから上がります ※地図上の十字マーク

いきなりの急坂が迎えてくれる。道はしっかりあるから問題なさそうだ

やがて本線に合流して、右へ

ここの道もいい感触だ(^^) 締まっていて見通しもいい

柴地区の舗装路に出て、どっちに向かうか迷っていると看板があった
「オートバイ」って・・  何だ??(^_^;)

どういう意味かは分からないけど、こういう時には従うほうが良

とても綺麗な林間道を行く。こういう緩やかなカーブの道は大好きだ

山頂への分岐に到着。これは左へ

さらに上がっていくと所々立ち入り制限のチェーンゲートがある

ここも右への道はチェーンゲートで閉鎖中

どんどん登って広場に出た。山頂付近のはずだが・・

振り返ると高~い鉄塔。何のアンテナだろう?

さらに奥に入って三角点を探してみたけど、見つからず・・
山頂なのは間違いないのだが、よくある「○○山頂xxxm」とか看板も標識も一切無い(^_^;)
登山する方、どなたか作ってはいかがでしょう

箒木山周辺の林道を行きました。状態は良好でメインの道はゲートもありません
今回は時間がなく南北を貫く道だけでしたが、東西方向も未舗装林道が通っています
また来たいと思います

神明山の林道と作業路巡り

天竜区熊(くんま)にやって来ました。神明山の周辺を探索します

その前に伊砂(いすか)地区の「糀峠獅子久保林道」に寄り道します
入り口はココ ※地図上の十字マーク

伊砂橋を渡って少し山に入ると急坂が現れます

アンテナ広場へも行ける

思ったより開けず、ちょっとだけ天竜川が見える

さて、林道本線に入ってみる

終始フラットダートで要所要所に砂利が敷いてある。勾配は少なめだ

車両の跡が新しく道も片付いている。交通量は多めだ

3kmほどで終点となった
前情報だと、この道には絶景スポットがあるはずなのだが?通り過ぎてしまったようだ

 

次に芦窪地区の林道に向かった

この辺り。いい感じの作業道があります(^^)

途中のショートカットは若干険しい。車は無理かな

ここがスペシャルステージの入り口

水が流れて掘れているが、オフ車なら問題ない範囲だ

先週の長野県の天龍村とは打って変わってポカポカ陽気だ(^o^)
ウインタージャケットはもういらないと思うぐらいだ

分岐に到着した。もう一度地図を見てみる

地図だと周回できるようだけど実際はどうなのか? 左回りで行ってみよう

周回路の途中で山頂へ上がる道がある。草ぼうぼうだけど(^_^;)

こういうシチュエーションで良く思う。
あの向こうが崖だったらどうしよう・・  とにかくスピードは抑えて、と

思ったより開けていた。眺めがいい(^o^)

眼下には道が見える。行けそうな感じがするぞ(^o^)v

カーブミラーもガードレールも完備しているが、着実に廃道に向かっている様子だ

ここはいつまで持つやら。砂地だからすべったらお終い

分岐に戻ってきた。無事周回完了(^o^)/

 

さて次は神明山へ上がってみよう。ココから入る ※地図上の十字マーク

真新しい砂利の急坂を上がる
整然と並ぶ木々の間を縫って標高を上げていく

ここの道はとにかく気分が良い!\(^o^)/

こういった分岐が連続する。GPSがないと確実に迷うな

今度は岩むき出し

終点近くで伐採作業をやっていたけど中断して通してもらえた(^^)

舗装路に出た。とても楽しい道だった(^^)

 

舗装路を跨いだその先にはまだ林道が続いている。熊平支線だ

適度な荒れで道幅もあって走りやすい

終点にはNHKのアンテナがある

こんなんで大丈夫なんだろうか? と思うぐらい短い(^_^;)

神明山の東側を巻いている林道はお薦めです
締まった土、砂利敷きや岩むき出し、フラットダートに愉快な勾配。

あんまり楽しいからつい往復してしまいました。しかもすべてノーゲート
この地域はほんとに素晴らしい! 天竜区は天国区だー\(^o^)/

この後、箒木山へ向かいます