トリK のすべての投稿

大日中塚林道

杉沢林道の後、大日山金剛院に来ました。大日中塚林道を行きます
少し手前に山門があります。非常に精巧で迫力があります(*_*)

金剛院の裏から林道開始でいきなり極細道になる。いい感じだ~(^o^)
ココ ※地図中央の十字マーク

分岐がいくつかあるけど、どれも進めない

本線もまあまあの荒れ方だ。金剛院から車で入る人はほぼ居ないと思われる

この分岐で大きく方向が分かれる。ココ

右へ行くと切山集落から家山の中心地に出られる(以前に走行済み)
今回は左へ進んで、市井平集落へ向かう

ほぼ登山道の様相になってきた(^o^)
どっちへ進んでもシングルトラック。決断を間違うと完全に歩道になってバイクでは無理だ。
そんな分岐がいくつかある

何度か歩道になって引き返しを繰り返す
こんな平和な道に出てくるとホッとして一休み(^_^;)

時々、先が明るく開けて希望が湧いてくる。なんて面白い道なんだ!

ようやく市井平集落に入った。人の気配は全くしないが建屋はまだ元気だ

本日一番の展望がコレ(^_^;)
ほとんど林の中を走り続けた

最後は八垂の滝の在るところで県63に出てくる

大日山中塚林道は完抜きできます。4輪は不可能ではなないですが、かなり困難だと思われます
ほぼ森の中なので展望はありません
道中はきわどい道の連続ですがスリルがあって面白く、好きなタイプの林道でした

今回は嵯塚~亀久保への南下ルートである佐賀野林道は確認していません
行けたとしても(この記事)にあるように決して楽な道のりではありません

 

 

 

 

杉沢林道 メインは支線

周智郡森町三倉に来ています。杉沢林道を行きます
本線も魅力的なのですが、今回の本命は支線です

入り口はココ ※地図中央の十字マーク

舗装、砂利敷、自然土。徐々に山深くに入っていく

標柱があった。ここが本来の起点のようだ
延長5.3kmとある

途中で杉沢の大滝への案内があったけど、完全な歩道だったので見送った

支線との分岐に到着。ココ

まずは本線を終点まで行ってみようとするが、

いきなりチェーンゲート。TAKIGENで施錠

まるで舗装路のように良く整備されたダートだ

一応崩れている箇所もあるけど、片付けられている

あまりにも快適な道なので完全にツーリング気分で進む(*^^*)

何の苦労もなく林道の終点に到着。まだ先に道は続いている

500mほどで本当に終点となった。珍しく全く疲れなかった

本線を完走した後、分岐まで戻ってきた

さて、ここから本命の支線を行く(^o^)/
これで東隣の道に渡れると、以前に行った佐賀野林道で嵯塚に向かうことができる(この記事)
地図表記は破線(歩道)だけど、行けるところまで行ってみる

さすがに支線だけに荒れている。車両は入ってなさそうだ

結構な倒木に遭遇した。これはクリアして先に進もう(^O^)/

20分ほど格闘した。疲れたー(^_^;)

先にいやな物が見えるぞ

またかよ。 しかも太い、これは切れないなー

歩いて先を見てみると完全に崩落していた。道の痕跡など微塵もない・・

杉沢林道は快適道でした。道幅が広くて明るいのですが、楽しい道ではありません
肝心の支線は寸断されていて隣の道へは渡れませんでした。歩道としても成立していない気配でした
これが行けると物凄いショートカットになって周回が楽しくなるのですが。

この後、金剛院に向かいます

 

太田川ダム

静岡県周智郡森町亀久保 かわせみ湖にあるダムに寄り道しました
普通に行けるし珍しくないのですが、とあるダムマニアの方へ(^^)

 

 

春野町石切 岩岳山へ

 

天竜区春野町石切に来ています

周辺にはめぼしい林道が5つあります(地図参照)
以前、チョイノリで③洞木沢を上がり京丸集落へ行きましたが、今回は他の林道を行ってみます

最後は岩岳山へ向かいます

まずは、①田京沢林道(仮)
入り口はココ ※地図中央の十字マーク

若干荒れているものの、障害物はない

このぐらいの崩れは行けるだろうと思い進んでみる

だめだ、絶望的に荒れてきた・・

ちょっと進んでみたが、結局道の崩落&障害物で諦めた

終点までもう少しなのだが残念(~_~)

 

②金剛沢は固いゲートで閉ざされており、入り口付近ではユンボ稼働中だったのでパス

④小俣川沿いの道は途中までは車道だが、最後は川へ降りていって歩道になる

そして最後の⑤岩岳山林道(仮) ココ

まずは分岐を左へ

すぐにゲートがある。脇は固い。自転車なら行けそうだ

ゲート前にモンキーが停まっていた。登山者がここまで乗ってきたのだろうか?

ゲートの存在は分かっていたので事前に迂回路を見付けていた
サクッとそっちへ周った。ココ
どうやら作業中のようなので、ランチ作戦を決行(^o^)/

ぬかるんで轍が大きい。何度もコケそうになる
そんな非常に走りにくい道を上っていくと、

無事本線に合流できた\(^o^)/

この道はすごく手入れが良くて、乗用車でも楽勝な感じだ
どうしてゲート封鎖しているのだろう?

目的地が見えてきた(^^) この瞬間のワクワクが楽しいよね~

「岩嶽山ヤシオの里」 気田営林署の跡地らしい

この先は再びゲート封鎖だ。TAKIGENで施錠

歩いてちょっと先の様子を見に行って、登山者が居ないことを確認

とにかく道の状態はすごく良い

なかなかの高さだ。やっぱり切り通しは眺めてしまう(*^^*)

いよいよ本格的な登山道の始まり。ここを一旦沢へ降りるようだ

直進してみる。極端に状態悪になってきた

完全に道が落ちている。これじゃあ歩きも危ないぞ
地図上ではまだ500mほど道があるが、ここで撤収した

あの右手にあるであろうピークを望む

岩岳山にかなり迫る事ができました。林の中なので眺望はありませんが、広めで気持ちのいい道でした。

ちょっと腑に落ちない事があります。
ログペンションシンフォニー先の登山口のゲートです。モンキーが停まっていた所のあれです。
あれは必要でしょうか?

道の状態はすこぶる良いし、奥のヤシオの里にも駐車スペースは十分にあります。
そこまで車で入る事ができれば日帰り登山も可能になると思うのですが・・
やはり不法投棄が原因でしょうか。とても残念です

 

 

※補足 2021.5.17

記載してある⑤岩岳山林道(仮)の正式名称は小俣林道と言います
冬が好きさん、ご指摘ありがとうございますm(_ _)m