とても天気がいい日です。掛川市に来ています
大尾山周辺(おびさん)の林道を探索です。かなり山頂へ近づけそう
静岡県掛川市居尻の県39から逸れます。ココ ※地図中央の十字マーク
集落を過ぎると次第に山に入っていく
ずっと舗装路。分岐は多いが案内板がしっかりと設置されている
このルートは坂角林道だ
登りきった所で大尾大日山林道に接続した
右は工事中で、これは後にしてまずは左の山頂方向へ進む
少しだけ未舗装になるけど車両で固められてガチガチ
問題はここからだ。この作業道を炭焼集落へ抜けられるか確認する
なかなかの急坂を下っていく。登りは無理かもしれない
もし抜けられなかったらどうしよう・・
この時点で地図の点線(真北方向)を完全に見失った
この道にために相当削ったんだろうな。岩むき出しだ
後半は平和な道が続き、木漏れ日に癒やされます(*^^*)
無事町道に出られた。こちら側はチェーンゲートで封鎖されている
これから柚葉集落を抜けて再び大尾山へ戻る
柚葉(ゆずは)。なんて美しい地名だろうか
命名は単純な理由かも知れないけど響きがいいね
出先でこういう地名を見るのも探索の楽しみの一つ (^^)
山頂付近のお寺は開放されていた。今日は誰も居ないけど(^_^;)
再び工事中区間に戻ってきた。今日はこの先を見に来た
大尾大日山線は只今延伸中だ。
砂利敷のフラットダート。ダンプの踏み跡がひどい
バイパスなみに綺麗な道だ。対向車がいつ来ても不思議ではない
大規模伐採地帯の先で車両の気配が。
いよいよ終点が近いか。ちょっと歩いて覗いてみると作業中だったのでここで引き返した
今年の5月末に終了とある
この道は明ヶ島林道の接続するらいしいけど、この期間で出来るとは思えない
大尾山をグルっと周りました。ほぼ舗装化されていて特に見所はありません
肝心の大尾大日山線の延伸状況ですが、明ヶ島線までの接続はまだかかりそうな気配でした
この後、禁断の地 八高山へ向かいます