年始早々天竜に行こう!
と思っていたら寝坊したので三河湖にやって来ました。三河湖北部の林道を行きます
北部は南部に比べて入れる道が多いようです
線名で少々乱雑な図になりましたが、規制されていたのは物見石東線のみです
いつもの通り青線がダートです
まずはエス小屋線から。ココ
いい感じに荒れておりました(*^^*)
本線に戻り、2号線に繋がります
ここから本格的にダートになるようです
脇道にも楽しい所がありました(^^)
トラ車跡多数。地元プロの方々がたくさん来ている様子
また別線です(~_~)
エス小屋線 〜2号線 〜2号支線。細かく予算を取ったものです
ところで”エス小屋”って何だ? と悩み始めます
後で調べてみると、湖畔の「民宿やまびこ」さんの周辺の地区の事で、れっきとした地名でした
古より小屋があったのだろうか・・ それでも”エス”には疑問が残るが
さて、2号支線を進みます
薄い雪がガチガチに凍ってしまってツルツル。端っこを通って何とかクリアー
脇道に寄り道をしつつ、
ここ、いい感じだと思いませんか?(*^^*)
沢沿いのシングルトラック♪
ここで固まりました。んっ?どっちだ?
この地点はちょっと迷うかもしれません(私は間違って別の道を行ってしまいました)
本線はこの細い入り口の方向です
ループ状の作業道に入ったり、
ピストンの白樫線を楽しんだり、結構ダートあるなー という感じです
そして、今回モヤモヤした道へ。宇連野線 ココ
いい感じのダートで、地図を見て抜けるのを確信していたのですが・・
唐突に道が無くなりました(^_^;)
確かに無いぞ
地図上では実線表記でしっかり描かれているのですが、
事業が頓挫してしまったのでしょうか? 周辺を見回しても迂回路すらありません
謎です(ー_ー;)
次は物見石線へ。西側半分は舗装済みでした
北部で物見石東線に分岐しますが、この道が楽しい道でした
適度な荒れの自然土。最も好きな道質です(*^^*)
積雪もありましたが、ふかふかなので全く問題なし
この辺りから地図に描かれていない新道となります
東側はロープで簡易規制されていました
三河湖の北部を行きました。南部も周るつもりでしたが寒すぎるので撤収です(~_~)
暑いのはいくらでも大丈夫なのですが、寒さにはめっちゃ弱いです
隣の作手地区にもたくさん細かい道がありますので、また周ってみようと思います
※地獄の凍結路
引き返すかどうか・・(~_~;)