トリK のすべての投稿

大坊本谷林道 行きたい道は廃道

高山市久々野町にやって来ました。大坊本谷林道を行きます
時々無性に行きたくなるお気に入りの林道です
R41から入りやすく状態も安定しているので、帰り道にちょっと寄っていくという事もあります

※過去記事  その1 (2017/08) その2 (2017/12)

入り口はココ ※地図中央の十字マーク

相変わらず道の状態は良い。ここ数日の雨の影響もあまりない

沢沿いの道は涼しいからこの時期は助かる
体感温度がぐっと下がり肌寒いぐらいだ

1つ目の沢渡りは水が多いからやめておいた
本線沿いにはいくつか渡りがある
六郎洞山の頂にはあまり近づけないが支線もあって楽しめる

有道県民(うとう)の山。このゲートは常時オープンだ

県民の山に入ると綺麗な砂利が敷かれていた
以前の自然土のほうがよかったのだが、荒れたのだろうか・・
この理由は後で分かった

2つ目の沢渡り。これは行けそうだ

ここには手入れされた小屋がある。伐採作業に使われているのだろうか

途中にある山小屋?は健全だ
扉が壊れていたけど中には畳やストーブもあって滞在できるようになっている

再び本線に降りてきた。さらに東へ向かってみる
本線北側の道には入ったことがなかったから行ってみる

とても綺麗な砂利道が整備されていた。どれも鉄塔建設の為のようだ
本線が整備されていたのもこれが原因だろう。工事車両が何台も入っている

だけど、鉄塔建設現場以外の既設の旧道はこの通りどれも抜けられない

格闘したが、草が多すぎて進めない(~_~)

この設備は初めて見た(@_@;)
急斜面ではモノレールを使って資材を上げているようだ

大坊本谷林道は今回も期待を裏切りません。良いコンディションを保っています
特に最西周辺はいい具合に荒れていて楽しいです(^^)
残念なのは、本線北側にある新設以外の旧道は廃道となってしまっていた事でした

高山方面にお越しの際には是非寄り道してみてください
本線の中間地点で離脱すれば朝日町に抜けられます

この後、下呂市萩原町に向かいます

 

 

 

 

 

佐賀野林道 ブル地点の状況

菰張山を後にして、佐賀野林道を再訪します
これといって特筆するような場所はないのですが、個人的にこだわりのある道です

掛川市炭焼から島田市川根町家山までを通じている道で、
昨年の4月に来ていますが、途中で引き返しています
今回は金剛院まで完抜けを目指して行きました

静岡県周智郡森町亀久保。柿之平大河内線から入ります ココ ※地図中央の十字マーク

少し行くとこれを右に上がる。左右どっちでも行けるけど右が面白い

若干の廃っぽさが出てきた

いよいよ草に覆われる
大丈夫、安心して進んでください。道はあります

マシな道に出たらあとはぐーっと上がるだけ

左手に上がる道が見えてきたら佐賀野林道の起点。ここからダートになる ココ

細いがしっかりとした自然土の道が続く

こういうのが好きな人は行ってみてください

若干の邪魔が入るけど迂回できた

シングルトラックの完全な馬の背♪ こういうの大好きだ(^^)

V字溝になったらいよいよだ。ここは以前と変わらない

伐採跡がある!これには驚いた。こんなところに先人か?

金剛院までこの距離だ。まず行けるだろう、と考えてしまう(ーー;)

ここもなんとか耐えている。どうか落ちないでくれ

ブル地点に到着した。さて、問題はここだ

何っ!? 崩れとるやん

※これは2018年4月の状況。この時は道が半分落ちていたけど、現在は土砂が乗っかっている

踏み跡があるので歩いて登ってみると向こう側までは行けるようだ

だけど、反対側からは絶対に登れない・・
もし抜けられなかったら帰れなくなるのでここで諦めた(T_T)
あーあ、今回もダメだったかー

佐賀野林道の完抜けはいよいよ無理な感じです。ルート的にあの崩落を直す可能性は非常に低いと思います
途中のシングルトラック尾根道やV字溝など面白い所はたくさんあります。支線や廃道感もあってかなり好みの道です(^^)
また様子を見に行ってみようと思います

みっとさん、ご覧になっているでしょうか。こんな事態になっていました(^_^;)

 

 

 

※大尾大日山林道を散歩

今年の4月に大尾山の周辺を探索しましたが、その時の走り残しを行ってみました

ここまではまだダートが残っています

 

 

 

 

 

 

 

菰張山林道

久しぶりに森町にやって来ました。菰張山林道(こもはりやま)を行きます

静岡県周智郡森町鍛治島。県399のこの坂を上がります ココ ※地図中央の十字マーク

舗装路を上がっていくと、やがてドロドロに(~_~)

相変わらずのブロック無しタイヤで金魚のようにケツを振りながら、あっという間に下半身が茶色になった

分岐は直進
ぬかるみが深刻だ。何度もスタックしかける(オフ車のくせに)

十字路にぶつかる。菰張山は左方向だ
右は太田ダムに降りられる。後で行ってみようと思っていたけど、すっかり忘れていた

舗装とダートが繰り返される
ドロはなくなったけど、今度は枝葉で滑る(~_~)

んっ!?A型?

道が半分落ちていた。4輪は無理だ
山側を歩きで慎重に確認してから・・

菰張山山頂への取り付き。三角点まで100m

後半(北側)はちょっとマシな道を下っていく

曲尾線に合流した。こちらは全舗装だ

 

そのまま県399で太田ダムを見に行こうと思ったけど、崩落の為通行止めとある
ダム湖のちょっと北側でA型ゲート&トラロープ封鎖

ちょうどここに気になる林道の入り口があるが、こちらもチェーンゲート封鎖されていた
不動沢林道。こんな感じの良い上りなのだけど・・

 

現在、菰張山林道は崩落(道落ち)で2輪以外は通行できません。結局、起点終点は不明でした
天気が悪すぎて路面悪でしたが、乾いていれば面白いと思います

この後、佐賀野林道に向かいます