冬は引佐。雪の心配はほぼ無し
城山のdocomoアンテナ。風が暖かく感じたのは気のせいだろうか?
何度も登ってきているが、ここが史跡だとは知らなかった
「田沢城跡」があるらしい
さて、上新戸黒淵線を見に行きます
林道の開設が進んでいて城山エリアに行けるのは今のうち。
なるべく行っておこうと思うのです
寺野浅間線から入ると、いきなり
勢いを削がれる白い悪魔(ー_ー;)
ダートの残りは非常に少なくなっている
それでも、城山〜弓張山周辺はまだまだ楽園が残っている(くどいようだが今のうち)
開設中の箇所へ向かう
この荒れ方が素晴らしいのだけれども。勿体ない・・(-_-)
どうやら昨年から延伸はなさそう。がっちり封鎖でここから先へは行けない
路面を整備、ガードレールが敷設されていた
一旦戻り、県442側から旧道を上がってみると車両跡がクッキリ。どう見ても作業車両だ
林道の整備でもするのかと思ったら、
作業小屋の取り壊しのようだ。確か2軒あった
建屋はすでに無くなっていた
新道との合流道は無事の様子
おや、”2−2工区”に工期延長されている。(以前は2工区だった)
残念ながら、と言ったら叱られそうだが計画続行のようだ
上新戸黒淵線(終点側)は明確な規制はない。もちろん作業中は行けないだろう
※寄り道から西六田沢線へ
六田沢栃木線の途中に作業道の入口がある
線名が分からなかったが、ゴルフ場の横を西六田地区に向かっている道を行ってみた
すごくいい感じ(*^^*)
中間地点で作業路西六田沢との分岐があった
本線は右だがちょっとヤバそうな感じだったので道なりに左に降りていく
倒木の向こうにはゲートが見える
ゴルフ場の敷地になっているようなので引き返した
西六田沢線が気になるが、次回は先に反対側を確認してみようか
”作業路西六田沢”をググってみると、やっぱり冬が好きさんのブログにヒットする
困ったときの林道辞書だ
ただし、出発前に見るのは止めたほうがいい
情報が詳細すぎて感動が薄くなるからね(^_^;)
記事によると、分岐から西六田地区まで、
とてもバイクで行けるような状態ではいようだ