今季最終となるであろう南信に行ってきました
いつもどおり鍛冶村線から入り、高嶺線とすずらん線を周りました
高嶺線は距離、幅員、自然土、高度、自由度
すべてのバランスが取れた、ほんとにいい道です
一部規制がありました
芝平峠〜高嶺線出口(北側)の区間が工事中です。作業車両が走っていました
また、高嶺線も日曜祝日以外は伐採通行止めです
鍛冶村線は一面黄色です(*^^*)
月蔵線の南端をちょっと上がってみました
破線表記になっています
綺麗な尾根がありました。ここは歩きが相応しいですね
いよいよ高嶺線。看板が倒れていますが・・ あえて確認せず進みます(ーー;)
うわ〜 って感じです(*^^*)
ギザギザの支線に入ってみましたが、
半分ぐらい行ったところで倒木群
完全に道が塞がれてバイクは無理です
もう一つ、延長されているこちらの支線は北垣外地区に下りられそうだったのですが
作業道がぐるぐる周っているだけで、結局下りられませんでした
東西方面とも見通せる箇所は非常に少ないです
綺麗ですねー 思わずため息が出ます
さっと通り過ぎるのがもったいないので極低速で行きます
長久寺へ下りられるこの支線ですが、チェーンはありません
物騒な看板が立っているし、
ラジカセが謎すぎて怖くて行けません
とにかく、ひたすら自然土の天国。終始笑顔です(*^^*)
終点に到着。11月末まで日曜・祝日以外は通れません
入り口の看板もこれだったのかな?
芝平峠へのルートは工事で通行止めです
金沢併用林道で一旦街に下りて、すずらんルートで再度入笠山に上がります
こちらは落葉で路面が埋まっています
バイク跡かな?と思っていたらマウンテンバイクが下りてきました
スピードが出ているので要注意です
あっという間に1700m超。これがこの道の面白さ
今回は復路も高嶺線を行きます
途中、洗掘線(仮)にも寄ってみました
状況は変わらず、クレバスは健在でした
落葉のために浅く見えますが、結構深いです
すごい落葉堆積。もはや道は見えません(^_^;)
今回も充実した林道行きでした
現在は伊那市に統合された高遠町ですが、名称は町道のまま残るのでしょうか
ずっと綺麗にそして「ダートのまま」 残してほしいですね
それにしても、高遠まんじゅうは美味い(*^^*)