龍山町大嶺に来ています。夏秋地区周辺の林道を行きます
一番の目的はハサカ山林道への連絡路の確認です
一つは接続が確定されている夏秋地区と繋がる道(A)。もう一つは鉄塔保守路と思われる道です(B)
(A)は普通に行けました。ちょい荒れでした
ハサカ山林道を途中で下りて夏秋地区へ向かい、ココで夏秋線(仮)に入る ※地図中央の十字マーク
車両跡がはっきりしていて稼働中の様子
開けていて明るい道だ
中間地点で南北に分かれる
まずは南下する
南端に到着した
地図通りの終点かと思ったら、奥に道が続いているぞ(ーー;)
猛烈な激坂だ(@_@;)
マクレそうなので行かなかった
上部の伐採に使われるのかな
北の道は地図通りの終点だった
さて、次は鉄塔に向かう道(B)。ココ
航空写真では細い道が何本も薄く見えるが、繋がりがイマイチ分からない
何となく廃道感はするが轍はそれほど古くない
この光景を見た時に、これは行けると確信(^o^)
若干心もとない箇所もあるが、
無事現場に到着。奥に鉄塔が見える
さて、ハサカ山に向かうか! と意気込んでいたら、
・・・
これは酷い。
これは崩落ではなく倒木と言ったほうがいいかもしれない
確かに斜面は滑っているが道自体は残っている
しかし、これだけの木を処理するのは大変そうだ(-_-;)
という事で、ハサカ山林道の接続はあっさり諦めて周辺の林道網を探索しよう
この周辺は細い作業道が縦横無尽に通っている
規制がなくて地理院地図にも描かれている道を行ってみる
幅員もそこそこあり、路面もフラット
市道に降りられそうな道は何本もあるが、どれも危なげだった
一番まともそうな道を下りていくと無事市道に出られた
結局、ハサカ山林道と市道を連絡できるのは1本だけしか見つかりませんでした
ですが、オールダートの道が何本かあったのでそれは収穫でした
※「花き」という言葉を知りませんでした
この掲示を何箇所か見ました。地主さんがお困りのようです
勝手に採っていく人が多いのでしょうね
※地理院地図のミスを発見
ココですが、微妙に違っています
正解は航空写真の形です