いま地八吉沢線に注目しています
久しぶりに様子を見に行ってみると、開通は間近だと感じました(^^)
静岡県浜松市天竜区 佐久間町浦川の全域に展開する広域基幹林道 地八吉沢線は
文字通り地八地区と吉沢地区を結ぶ道ですが、工区が細かく区切られています
何年にも渡って延長を続けているようです
カッコ書きの数字は工区。確認できている所で7工区まであります
英字は未開通箇所です。Aはともかく、BとCはほぼ繋がっています
では、現場を見てみましょう
まずは、出馬線から3工区に入る
最近、バリケードは除けてある。工事が止まっているのか?
実に美しい立ち木と道筋だ。地形を生かした路線を心掛けているように見える
これが現在の3工区終点
北からやって来た。地図上より随分と伸びているのが分かる
航空写真よりも伸びている(^^)
んっ?
向こう側に何か見えるぞ(ーー;)
見に行ってこい、と言わんばかりにトラロープが・・
なんと、反対側の道が見えているじゃないか!
反対側は昨年の9月に行ったのが最後だが、それから更に伸びている
すでに伐採作業は終わっている様子。あとは掘削作業だけではないか
さて次は地八線を行ってみる
さっきの接続箇所を見たかったので4工区に進んでみたが、ダンプのおじさんに止められてしまった。素直に従おう(T_T)
仕方ないので5工区に向かう
なぜか入り口付近は7工区で、最奥が5工区となっている
これが現在の5工区終点
一旦河内地区まで引き返して、さらに北側の和田間地区から入る
実質ここが林道地八吉沢線 総路線の起点となるのか
これはもう必要ないね(^^)
なぜなら、昨年9月に行った時にかなり被災していた箇所がすっかり復旧していた
※2020年9月の状況↓
ここも、
※2020年9月の状況↓
そして、ここ!
※2020年9月の状況↓ とても大規模な崩落なのでしばらくは無理だと思っていた。仕事が早い!
これが6工区の入り口。ほかと同じく人の気配はない
コンクリにげんなりしながら奥へ進むと、
6工区は末端部分に少しだけ旧道が残っている。最高の状態だ(*^^*)
行くなら今のうちだと思う
ここでお仲間と離合した。KTMだったかな?
この下にさっき見た5工区の終点がある
落差は10mぐらいか。どうやって繋ぐのだろう?楽しみだ(*^^*)
6工区の本線はこの先東に方向を変えて、最終的に和田間峠で繋がるらしい?
地八吉沢線。ログマップを見れば分かりますが、単に地八地区と吉沢地区を繋ぐものではなさそうです
未開通箇所が完成すれば、吉沢、出馬、地八、和田間、新開のすべての行き来が容易になります
どんな人がどんな風に路線を決めているかは知る由もありませんが、完成形を想像して造ると楽しいでしょうね
1工区については見に行ったのが2年前なので最新情報は不明ですが、航空写真を見てもあまり伸びていないように見えます
また様子を見に行きたいと思います
※オッボーキ林道。舗装完了(T_T)
どうやら舗装工事が終わったようです
予想通り、肝心な箇所は舗装されてしまいましたが、まだダートは残っています
入り口の工事標識は撤去されてました
この道の一番のクライマックスがアスファルトで埋められてしまいました(TOT)
一旦、舗装が途切れて、
地八支線から再びアスファルト
T字路で終わっていました
一部残ったダートがいつまでもあればいいですね
※ひょっとしたら・・
これは菖蒲根山まで繋がっているかもしれません
地八吉沢線の入り口のすぐ先に気になる分岐があったので入ってみました
なかなか険しい道を頑張って上がって行きましたが、
最後は障害物で遮断されました
あの上には菖蒲根山の道があるはず
まだ道は続いていました。あと200mぐらいで上の道に辿り着けそうなのですが。