松川町生田 小渋ダムを目指す

長野県下伊那郡松川町生田に来ています
これ↓が抜けられるかどうか確認に行きます
生田地区から小渋ダムまでの短い距離なので楽勝だろうと思ったのですが・・

小渋ダムに向かう前に馬原山の周辺を散策してみる
いきなり獣避けゲートだ。ココ ※地図中央の十字マーク

広場を直進して馬原山の山頂付近を目指してみる

ヤバい。道幅がなくなってきた(-_-;)
やがて完全な歩道になったので撤収。周回路はバイクでは無理っぽい

次は広場から左方向に登山道みたいな道を行ってみる

終点は広場になっていて東屋もある。けど、
全く展望がない。かつてはあったのかもしれないけど、木が伸びすぎてなんにも見えず

 

さて、小渋ダムを目指そう。こちらの道もゲートから始まる

なかなかの放置具合だ。これは使われていない様子
けど、短いから大丈夫、大丈夫、と(^^)v

あら・・・ (-_-;)

こんもりと岩が崩落していた
もう少し岩が小ぶりだと避けたけど、ちょっと大きすぎる

諦めて反対側の小渋ダムにやって来た

なんと、こちらは車両通行止め
あの崩落箇所が抜けられても、管理棟から丸見えの天端をバイクで走る勇気があっただろうか・・(^_^;)

生田〜小渋ダムは抜けられませんでした。力仕事を惜しまず、天端を突っ走る気があれば行けます(^^)
泰阜村〜喬木村は地味ですが面白い道があっていい所です(*^_^*)

 

 

喬木村 毛無山林道(仮)

秋葉街道の後、喬木村の毛無山にやって来ました
毛無山の西に延びる林道を行きます。毛無山林道(仮)とします

この道は終点が気になったので確認にきました
地理院地図では名無し山の山頂付近で終点になっているのですが、
航空写真では道らしきものが見え、ひょっとしたら沢まで降りられそうな感じもします

鬼ヶ城沢川の沢沿いには道が整備されているようで、ひょっとして繋げた?

 

入り口はココ ※地図中央の十字マーク
ゴルフ場の奥の道を右に逸れます

ここの道は掘られた深溝のような感じだ

概ね自然土、たまに砂利敷き。あとは砂の道

この通り整備されている。この日も前から道いっぱいにブルがやってきて避けるのに一苦労した(^_^;)

いよいよ終点間近
途端に状況悪になる。歩いて先を見に行く

歩道らしきものはあるけど、バイクは無理っぽい。ここで撤収にした

毛無山林道(仮)は完抜き出来ませんでした。ですが、航空写真ではやっぱり道に見えるので、
鬼ヶ城沢川との何らかのアクセス路ではあると思います
反対側の確認は次回にとっておこう(*^_^*)

 

秋葉街道 国道256号線の分断区間へ 上久堅側

 

長野県飯田市上久堅に来ています。有名な国道256号線の分断区間(秋葉街道)を行きます
小川路峠の東西が約10kmに渡って車両通行不可で、単なる登山道のままとなっています

地理院地図ではしっかり赤線が引かれていますが、航空写真では道らしきものは写っていません
今回は西側から入ります

ココが上久堅側のゲート前。獣避けゲートなので問題ないと思いきや、

錠前付きのチェーンが装備されている
このゲートには脇はないので閉められたら大変だ

でも他の獣避けゲートは無施錠なのに、果たしてここだけ閉めるだろうか・・

不安を残しつつ出発。砂混じりの自然土だ

展望の効く場所があってとっても気持ちいい

ここで作業中の方々に出会った。優しそうなお兄さん達だったので少し話を伺った。
「この先どれぐらい行けますか?」
「すぐ先で行けなくなるんじゃないかな」と情報をいただく

恐らく伐採か除草の作業だと思うけど、猛暑のこの日に、しかも重装備で大変な仕事だ
お仕事中にありがとうございましたm(_ _)m

 

嬉しい。馬の背もある(*^_^*)
これは正真正銘の200番台国道だ

ぐーっと上がったあの先で終わりそうかな?

十三番観音 金比羅様に到着

この先はいよいよ歩道の様相。車両はここまでだ

この地点に関しては地理院地図は実に忠実に描かれていて、
実線から点線に変わる地点は現地と完全に一致している(点線国道と称されている)
それにしても、こんな険しい歩道なのに国道を表す赤色表記なのが笑える(*^_^*)

地図には載っていないが、南方向に新しい道が出来ていた
バイクでも行けなくはないけど、落ちたら怖いから歩きで行ってみる

この先は急な下りで険しくなってきたから行かなかった
方向的には米川の沢に降りられそうな感じがするけど・・

国道256号線 秋葉街道。分断地点は地図と正確に一致していました
気になる上久堅側のゲートですが、さっきの作業中に方にお聞きしたところでは普段は無施錠らしいです
最後は道幅が狭く注意が必要ですが、展望の良い区間もあり明るく面白い道です
今度は反対側(R152側)に行ってみようと思います

 

 

※よこね田んぼ

千代に棚田があります。
手入れがすごく良くてそのままでも見事な光景で美しい田んぼなのですが、
地元の方が色々と趣向を凝らして楽しませてくれます
この日もたくさんの方が田んぼに入って作業されていました