長野県北安曇郡小谷村にやって来ました。妙高小谷林道を行きます
3度目のトライです。ここは縁がないのか過去2度とも抜けられませんでした
昨年の記事↓
姫川妙高林道~妙高小谷林道 乙見山峠へ行きたかった
妙高小谷林道 (妙高側) やっぱり乙見峠には行けず
定期的に見る小谷村のHPで朗報が載っていて、
「8/31から通行可能」となっています。ですが、9月にはまた工事で通行止めの予報が。
これは今行くしかありません
コメントをくれたムンクさんにも背中を押してもらい出発です\(^o^)/
入り口はココ ※地図中央の十字マーク
雨飾荘の真下です。賑やかな工事看板類が出迎えてくれました
現在も作業中の様子で、9月から再び始まる工事の準備だろうか
ゲートが開いている〜\(^o^)/
舗装だけど状態は決して良くない。土砂や大きめの石が多い
やがてダートになり高度を一気に上げていく
乙見山峠に到着。ここに来たかった
ここで思わぬ人に出会った。先日ブログにコメントをくれたムンクさんだ
最初、まるで知り合いのように声を掛けられたので驚いたが、すぐに会話が弾む(^^)
ここに来られるとは言っていたけどまさか会えるとは思っていなかった
実際30分ずれると会っていなかっただろう。出会いとは不思議なものだ
今朝群馬からやって来たと言う
ブロックタイヤ、アドベンチャーバーにサブライト。その風貌は重厚感が半端ない
旅仕様のアフリカツインを駆る彼は気さくな旅人だった
またどこかで会いましょう(^_^)/~
トンネルを抜けて新潟県に入る
ここだ!
前回はここで雪に阻まれた。いまは雪は跡形もないけど、この地形なら雪が溜まるだろうな
※これが2018年7月の様子
乙見湖まで降りたところで引き返す
今日は小谷村の林道を行くつもりだ
雨飾荘まで戻って、姫川妙高林道の様子を見に行った
現在は崩落の為に通行止めとなっている。鎌池の少し先で封鎖されていた
やっと乙見山峠に行くことが出来ました(^^)
道的には妙高側の乙見湖〜乙見山峠までの区間がとても良いです
小谷村側は1/3程度ダートが残っていますが、9月から始まる”アスファルト舗装工事”で
また少なく(無くなる?)かもしれません
姫川妙高林道と繋げると長くて良い県跨ぎ林道になるのですが、
地元の方の話だと復旧は相当かかるのではないか、という事でした
この後、小谷村に降りて林道を巡ります
残念でしたねトリKさん、この道は、地元の生活道路ですから、すぐ復旧しますよ、ただ、距離がありますから、タイミングが悪いと、通れないと錯覚することがあるかも?個人的には小谷温泉糸魚川対岸と燕温泉から赤倉温泉への道がどうなってるか気になってますが、前者はパンク後者は、雪でした。
三木さん
被災しても復旧が早いと助かりますね(^^)
この後も小谷村の林道を何本か行ったのですが、
どこもかしこも工事中でした
こんにちは、トリKさん
福井県は以前行ったことがあるんですが、地図じょうでは、どん詰まりが、多く深くはいらなかったんですが、さいきん、星峠の棚田周辺がどうなってるか、興味がわいてきました。雪の季節前に、行こうかとおもいます。
三木さん
ピストンの支線もなるべく入るようにしています
思わぬ道が見つかることが、ごくたまにあるので
中津川に続きの往復走破おめでとうございます!
妙高側のフラット区間はビッグオフには好都合で、先日行った万沢ストレートならぬ
妙高ストレートと名付けて楽しみました。小谷側は予想以上にダート少なく残念でしたが、
山肌の滝が秘境感をUPさせていてよかったです。トンネルの所からの景色も素晴らしかったですね。
ここは紅葉もきれいらしく、来月また行こうかと思います。(奥志賀林道と共に)
それと何より林道ブログ界の重鎮にお会いでき、バイクのツーショットも撮らして頂けたのが
一番のお土産になりました。不肖当マシンを掲載しくださり嬉しい限りです。
握手までしていただけて、この手で数多の林道を走破されてきたのか、と感慨深かったです。
これまでの走破履歴からしてごつい山男のような方かと思っていたら、
すごく落ち着いた感じの方で感服しました。
ちなみに当日朝、自宅最寄りI.C.通行止めで次I.C.まで山越えで時間ロス、出鼻をくじかれ
幸先悪い出発。トンネルの所には10分ほど前に到着し、小谷側へ下りようとしたまさに
その時見覚えのあるバイクが来られた時には、場所&時間ともに何たるタイミング!と
本当に驚きました。(こういう時、ブラビのタイミング♪がいつも頭に流れます。)
当マシンは見かけ迫力満点ですがその割に乗り手技量が追いつかず、細い林道では四苦八苦です。
最近配備された2號機で遠方有事の際のみ稼働、普段自宅近辺の演習時は
1號機のセローがメインです。やはり林道は250クラスがベストかなと思います。
某隊長さんのように活動エリアとライディングスタイル(突破型etc.)によってはモンキーが最強でしょうか。
ちなみにあの後、斑尾はキャンセルして長野I.C.まで移動後、新地蔵峠から御林林道で
菅平へ抜け 嬬恋村からダートの村道鳥居峠車坂線で仕上げ、帰りました。
御林はgoggleさんコメントの通り、一部区間雨水による掘りに苦戦しましたが、そこは
いつも通り気合いで走破しました。250クラスであれば注意して普通に走れるレベルだと思います。
小谷の林道レポ楽しみにしています。(長々と失礼しました)
ムンクさん
先日はどうも(^^)
お会いできたのは嬉しい偶然でした。これも縁ですね、きっと
妙高ストレート!ありますね、確かに。
紅葉の時期はいいかもしれませんね
でも、工事中ではないでしょうか・・
「ビッグオフに乗っている人はセローも持っている」は、あるあるですね(^O^)
ずっとあの巨体では疲れるからでしょうか、250クラスも乗っている
という方が多いです
その後も林道を無事に楽しまれたようでなによりです
私も新地蔵峠〜御林林道は必ず行きたいと思っています←goggleさんの影響です
あとは菅の沢林道ですね。あの道は好きです
またどこかでお会いする予感がします。ではまた(^_^)/~
トリKさん
小谷妙高林道走破おめでとうございます。
初日に走破するとは思いませんでした。
今週末はいけないと思いますが近いうちに走破したいと思います。
御林林道は、地蔵峠側から向かえば、明真寺側へ下るのと菅平へ行く分岐がわかりやすいと思います。
登っていく側が菅平、下りが明真寺です。
地蔵峠側も掘れているので、明真寺側も同じような状況のような気がします。
菅平の以前通れなったピストン林道ですが、googlemapのつばくら館さんと喫茶店山麓さんの間の北西に向かっている未舗装路をいって500mほど進むと左手にグランドが見えてくるはずです。
その道を進んでいくとピストン林道のゲートも反対側になると思います。
東豊林道からの釜平南林道線につながっています。(ただし、どちらからもチェーンゲート封鎖)
goggleさん
ありがとうございます(^O^)
これを逃すとしばらく行けない気がしたので急行しました
小谷側は工事する気満々でしたよ
関係者らしい人が下見をしていました
いつも詳しい情報をありがとうございます
菅平のピストン林道は場所を確認しました
チェーンゲートがどの程度かが問題ですね
言葉が足りませんでした。
ピストン林道へは、ゲートチェーンは無いかと思います。
釜平線への分岐にチェーンがあるかと思います。
こんな山奥の林道で知り合いに合うとは驚きですね(笑)
普段から広範囲に出没してるので、全国にファンがおられるんでしょう。
偶然とはいえビックリしたでしょ(笑)
しかしムンクさん、アフリカツインでこんな林道へ行っておられるのは凄いですね~
セロ尾さん、まいどです
嬉しいですよね、現地で知っている人に会うのは(*^_^*)
いつもは、人間すらいない所ばっかり行っているので
言葉を交わすだけでも感動します
何時間も人を見ない時などは
鹿とかキジに会うと相当ホッとします(^_^;)
言葉が足りませんでした。
ピストン林道へは、ゲートチェーンは無いかと思います。
釜平線への分岐にチェーンがあるかと思います。
goggleさん
ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m
ほんと助かります。ゲートが有ると無いとではやる気が全然違います
本日、小谷妙高林道を小谷側から下りました!
雨飾荘からすぐに未舗装路だと勝手に思っていたのですが、結構舗装が長いんですね
トンネル手前付近まで舗装されていてびっくりしました。
新潟側はフラットなダートで今まで一番面白かったというか楽しい路面でした!
goggleさん
早速行かれましたね(^^)
絶対に正解だと思いますよ
ご指摘の通り小谷側はほとんど舗装化されていて、
全舗装されてしまいそうですよね
でも良いのはやっぱり妙高側!
楽しまれたようで良かったです〜
砂利のストレートあり、土の道あり
しかも明るい林間区間が多いですね(^O^)
あれは20の頃(36年前)、当時はランドナーでこの峠を越えました。1日で関山から白馬まで走るなんて、なんと体力が有り余っていたのかと思います。
いつかもう一度と思いながら時間が経ち、バイクでも通行止めが多くて難しいのですね。
50歳過ぎて子供も手がかからなくなったのでSL230をひっぱり出して山に出かけ始めました。
昨年、CRF250rallyに乗換えたところで東京へ単身赴任!また山が遠くなってしまいました。
ふたごのぱぱさん、はじめまして
随分と昔の話です。当時とは景色が違っているでしょうね
確かに以前と比べれば通れる道が少なくなったと思います
でもそれは仕方ない事なので地道に探して走ってます(^^)
東京といっても広いですが、
秩父や奥多摩、南足柄があるじゃないですか
北部なら群馬も近い(^o^)
どんどん行きましょう〜