桜沢林道 万座ハイウェイの途中

群馬の嬬恋に来ています
万座ハイウェイから分岐している桜沢林道を行きます
この入り口はハイウェイから直接見えるので以前から気になっていました

ピストンですが、地図上では標高の高いところ(1300~1700m)を通っており尾根道にも見えます

入り口はココ

入ってすぐに踏切ゲート。錠は固い

基本は砂利敷のようだ。若干下りの比較的平坦な道が続く

たまに開けるけど、ほぼ木々に覆われている

草ぼうぼうになってきた。歩いて先を確認する

どんどん南下する。気温が上がってきたせいか空気がムッとする

道が細くなったと思ったら、唐突に終点を迎えた

ほんとに標高1300もあるのか!? めちゃくちゃ暑いぞ。今度は気温計を用意しておこう

桜沢林道。特に何もありませんでしたが、気になっていたので気分はスッキリしました(^^)
ひょっとしたら南下して県道に接続できるか?と思いましたが、残念ながらそんな気配は一切ありませんでした

この後、とある鉱山跡に向かいますが、思わぬ廃墟に出くわします

 

 

菅の沢林道 ゲレンデはレタス畑

長野県上田市の真田町~菅平高原を繋ぐ菅の沢林道を行きます
菅平高原て正式な地名だったんですね。長野県上田市傍陽菅平高原

入り口はココ

なんでちょうど10kmにしなかったんだろう?もうちょっとなのに・・

民家の畑を奥に入っていく

立木の感じも自然土の道もいいのだけれど・・ヤル気がいまいち。
雨がパラパラ降ってきたのだ。仕方ないカッパを着るか、あーやだやだ

この道はいいです!
ダートはフラットに近く、適度な勾配が続き、しかも見通しが良い。楽しい~(^o^)

「傍陽山国有林」
しかし、傍陽山という山はない。いくら調べてみても出てこない
森林管理署が勝手に山に名前を付けたか?そんな事があっていいのか?
それともかつては”有った”のだろうか

標高が上がってくると霧が出てきた。そろそろ大松山の山頂に近い

この分岐は左へ。ここからスキー場に向かって下っていく

ゲレンデから向かいの別のゲレンデを望む
こっちは菅平高原パインビークスキー場、あちらは菅平高原スキー場

この時期、ゲレンデでは特産のレタスを栽培しているようだ。見渡す限りレタスのグリーン一色だったので驚いた@_@

スキー場側の林道入口はこんな感じ

菅の沢林道。とても雰囲気が良い林道でお薦めです
途中で止まって沢に降りてみたり、遊びながらゆっくり上がるような感じが似合います
距離も10kmとサラッと流すには丁度いいです

※下図のピストン林道と書いてある道は抜けられるそうです
goggleさん情報をありがとうございますm(_ _)m

 

この後、万座ハイウェイに向かいます

 

米子大瀑布

万座に行く前に寄り道したのですが、お目当ての支線はゲート封鎖されていました
米子鉱山跡まで行ってみたかった。

ここは全面舗装路ですが、脇道のダートに入ってみた

深~い森が続いて、雨も止み無風状態。怖いぐらい静か

錠も脇も固い

ゴツいアルファだ

 

※傍陽のとある道のチェーンゲート

真田町傍陽 石堂林道

長野県上田市真田町傍陽に来ています

傍陽(そえひ)と読みます。とても情緒のある地名ですね~
かつては傍陽村として小県郡(ちいさがたぐん)に属していました。いまは上田市に統合されています
小県は読み方に特徴があるので覚えていました。お気に入りのゲレンデ(ブランシュたかやま)がある郡です

石堂林道は周回できそうなので行ってみます

入り口はココ
おーっ! いい感じの土だー この先が期待できる(^^)

自然な感じで上がっていくけど、沢の水が干上がっているのは異様な感じがした

若干の荒れもあり楽しめる

こういうコーナーが個人的に好きで、ついつい降りて散歩する。だから時間がなくなる(~_~)

上の方は草が多いな~
今日は藪こぎはしないと決めていた。どうなるのやら

なぜこんな中途半端な所にポールゲート?
どうせ簡易だと思って見てみると、錠も脇も固い
バイクを寝かせるかどうか迷ったけど、下った所は入った所の500m先という事に気づき止めた

石堂林道。地図で見ただけでは平坦なイメージでしたが、行ってみると結構な勾配でした
沢沿いの上りは気持ちいいです。途中のゲートは寝かせれば行けますが、行き着く先は入り口の近くです(^o^)

 

※アクシデント

ここの次に近くの山の神林道に行ったのですが、調子に乗っていると思いっきり斜面に突っ込んでしまいブレーキレバーを破損
街まで延々リアブレーキだけでチンタラ走りました(~_~)

ブレーキレバーとミラーが折れて、ハンドガードのボルトが吹っ飛んだ

予備のレバーはトランポに積んであるはずなので一旦戻ったのですが、あったのはクラッチレバー(^_^;)

こんな所でDトラのレバーなど調達できるだろうか?と不安でしたが、
なんと、上田市に南海部品があるではないですか!
早速DRCのレバーを調達して一安心。続きは明日にして今日は休もう(^^)

南海部品上田店さま、助かりました
GoogleMapでは日信サービス(株) サンライズヒル古里と出ています
長野県で唯一の南海部品です。覚えておこう