
流葉山の後、富山県に抜けられそうな林道に来ました
入り口はココ
ノーベルへの散歩道とネーミングされている観光道路の奥にその林道はあります
途中に名称が見つからなかったのですが、おそらく長棟(ながと)林道です

散歩道はサクッとパスして、ダートから。

神岡鉱山のスラグ堆積場を過ぎる
すっかり草が生えていて、和佐保堆積場のようなあのえげつない色の液体は無い


これは道だろうか、谷を整地しているか。本日は工事はお休みでした


この分岐は左だが、看板が気になってじっくり読んでみる

山菜取りに警察が介入するのか。なんとも物騒だな
お互いに分別をわきまえていればこんな看板不要だろうに
我々ライダーも無許可で私有の山林に入っているから偉そうな事は言えないが、決して物を取ったり置いていったりはしない
でも、そんな理屈は地権者には関係ないか。




急に具合が悪くなってきた。なぜかフラフラになる
頭もぼーっとしてきた
轍がうまく避けられない
危険を感じてバイクを停めた。体中から猛烈な熱を感じる
ヤバイ、熱中症になってしまう
慌ててメットとジャケットを脱いで川の水を浴びた。水をがぶ飲み
10分ぐらい座っていたら、やっと体の熱が収まった
やばかったー
水が残り少なかったから、あまり飲まなかったのがいけなかったのかもしれない
こういう時に一人だと、とてつもなく不安だ

気分もマシになったので再出発
きつい登りを上がると

六谷山(ろくたんやま)の登山口
そしてここが茂住峠。県境かな?

さてここから下りです

T字路に到着。まずは左へ


奥長門二号橋 かな?

出たな、やっぱりゲート。ココら辺

ご丁寧に石積み





この先にはまだまだ夢のような長い林道があるのに、実に残念。
到着した時、作業者らしい方が2名いたので先の様子をお聞きしようかと思ったけど、そんな雰囲気ではなく。ただ諦めた
①T字路 ②ゲート ③行きたかった奥山発電所

T字路に戻って右方面へ
こちらにも目的がある


あった!!
あれは鳥居の跡だ
この神社が今もあるかどうかを見るのが目的でした

狛犬もちゃんと居た


社務所?は打撃を受けていたが、まだ機能している

結果に満足して、先に進む


これは電柱??
何か設備があったのか。

地図上ではこの分岐は左に道がある

点線だけどちゃんと道がある

だけど、今はすっかり廃道化してしまっている

左の道は諦めて本線を進む

急激に坂の角度が上がり

ここはめちゃくちゃきつい
勢いをつけていかないと止まったら登れなくなりそう




頂上に到着。池ノ山の山頂に近い

ずっとむこうに薬師岳が見えた
有峰林道からもよく見える壮大な風景だ

何のための道だったのか
伐採のためか。採石らしさはなかったけど


またもピストン林道となってしまった。延々と来た道を戻る。
奥山発電所へは北からのルートも残されている
この後それを確かめに行きます