浜松市引佐町渋川 寺野浅間林道

大島黒沢林道の後、新城市巣山の浅間山に向かった
浅間山東側を通る寺野浅間林道を走るためです

浅間山は愛知と静岡の県境にありますが、林道は静岡県を通っています

しかし、入り口に到着した時にはすでに17時半。
すでに林道タイムリミットを過ぎていますが、引き返す覚悟で突入しました

三遠南信道の渋川寺野ICの北側に変形四差路があります。ココ

これを南西に進みます

舗装路がしばらく続き、

ダートが始まりました。ここが終点のようです

再び舗装路と接続。ココ 右へ進む

分岐から坂を少し上がったところにビューポイント

夕暮れの素晴らしい光景(^^)
冷たい風にススキがなびきます。秋も終わりだなー

またまた分岐。ココ
この辺りはとにかく接続点が多い。ここも右へ

ゲートがあった。調べてみると、錠前らしいものはなく常時オープンのようだ

城山の山頂にあるNTTの電波塔も見学した。時間がないというのに(^_^;)

ここから下りとなりますが、路面の状態は良くない

辺りが一気に暗くなってきた。18時を回ってしまった、ヤバイな
戻るには遠すぎるし、何とか大田輪集落まで降りられれば先は見えそうだが。

獣の罠もあったりして、不安が募る

その先の道が最悪で、決して車道とは言い難いほぼ登山道のようなガレた道が続いた
デカい落石や道の崩落で狭小路。おまけに分岐だらけでどっちへ進んでいいかも分からない

昼間ならそうでもないでしょうが、暗闇が不安を助長します
しまった。やっぱり時間が遅すぎた(ToT)

目標の大田輪集落への道は徒歩用のように狭く、諦めて比較的マシな道で大沢へ向かうことにする
しかし、そこへの道も地図上では点線だ
写真など撮っている余裕など全くなく、夢中でGPSを辿り道を探した

 

やっと開けた場所に出た。この舗装路を見たときには正直ホッとした
写真はカメラが補正して空が明るいですが、実際はほぼ真っ暗でした

大田輪からここ大沢へは別の林道になっているようだ

地図から分岐が多いことが分かると思います。進みやすい道を行くと、こうなりました

城山~大田輪のエリアは要注意。悪路のうえ迷います。
狭小路もあり4輪は難しいと思われます

今回通った道の北側にも林道が展開しているから、探索のしがいがあります
もう一度時間に余裕をもって来ようと思う

 

 

 

「浜松市引佐町渋川 寺野浅間林道」への12件のフィードバック

  1. 迷子にならなくてよかったですね
    一度迷ってからは深追いしなくなりました
    私ならその時間はもう帰ってますね
    トランポなら前泊して早朝から行動開始 
    時間に余裕できますよ

    トランポ あるなら高速は走れなくてもOK
    って ことで 私は125になりました

    1. tuidiさん、こんばんは
      GPSがなく地図だけだったら迷っていたと思います

      私も夏以外は16時を過ぎたら山には入らないように心掛けていますが、
      この日は体調もよく、気分も乗っていたので突入しました。ダメですね(~_~)
      あの時間なら、もちろん止めたほうがいいと思います。知らない道ならなおさら

      冬が近くなるとトランポが恋しくなります
      私は真夏の暑さは平気なのですが、凍える寒さと雨は超苦手です
      でも、山のほんとの美しさは冬にあるんですよね。困ったものです(~_~)

      バイクは軽いに越したことはないです
      もし、自走が必要ないなら私も125とか150を考えます
      ある程度車高は必要ですけど

      1. こんにちは、トリKさん
        トランポなら、軽トラ、乗せるなら
        80ccの2ストなんか、どうですか?

        125ccだとそのまま、トリKさんなら、普通に、豊田、足助、岡崎、新城、東栄、まわれますね。

        僕は、冬場でも、下は2着ですよ。(^_^)
        まぁ、上は厚着ですけどヽ( ̄▽ ̄)ノ

        1. 三木さん、こんにちは
          80cc2ストだとCRM、MTXとか? 私はKSRがずっと欲しいと思っています
          でも、古い割には相場が高い!

          125だと新城は遠いでしょう~  足助は行けますね

  2. KSRが出てきたので 横から失礼します
    KSR80も持ってますよ。よかったら試乗してみますか?
    Dトラは売ることがあってもKSRは売りませんけど(笑

    タイヤインチ大きいCRMがいいかも??

    1. tuidiさん、こんばんは
      KSR持ってられるのですね。やはり売りませんよね、希少ですから(^^)
      そう言えばCRMもありましたね

  3. こんにちは、トリKさん
    調べてみたら、TDR80とポッケ相場がおんなじとは(@_@;)
    DT50のほうが走性がいいかも

    1. 三木さん、こんばんは
      さすがに50ccはやめときます(^_^;)
      結構な坂を上ることもあるので、2ストのパワーがあるとは言え、トルクが心配です

      林道オンリーなら4スト125ぐらいがちょうどいいのかな?と思います

      1. おはようございます、トリKさん
        最初は、RZ50が欲しかったですが、
        同じエンジンの、DT50の方が
        値段が、安かったため、購入したのか

        1. が、オフロードにのめり込んだ始まりですよ。当事は、規制がなく90キロでました。
          125クラスの粘りは、ありませんが、
          回せば登る力はありましたよ。
          周辺の林道は勿論のこと、遠くは
          上諏訪、船橋、鎌倉、富士山まで行きましたよ。

          林道では、サイドスタンドを降ろして車体まわせば、簡単Uターン
          林道のおかげでいまだにリーンアウトです。(^_^)

          1. 三木さん、こんにちは
            そうですね、原付きに30km規制なんてなかったですね、しかもノーヘル
            AR50 RZ50 MBX50 RGガンマ どれも楽しいバイクでしたね

  4. トリKさん、こんにちは、
    いろんな、タイプでて、各社が、競った時期のバイクは、いまだに、いろあせませんね。
    中でも、水冷50が出たときは、しょうげきでしたよ。素人の僕が、水温計があるため、オーバーヒート心配せずに、エンジンをまわせることが、安心してできましたからね。

    そう言えば、当事なぜか、よく東名で、オーバーヒートした自動車が、多かったような気がしますね。(´・ω・`)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。