トリK のすべての投稿

突先山は安定道

オクシズにやって来ました
静岡県静岡市葵区寺島 藁科川の上流にあたります
先週は岐阜で非常に寒い目にあったので、静岡に来て暖ったかくなろうと思います

まずは突先山に上がります
ここには何度か来ていますが抜けられなかった事はありません。安定しています(^^)v

県60沿いの寺島集落から入り、大山~突先山を巡って坂ノ上集落に降りてきます

入り口は県60のココ ※地図中央の十字マーク

坂本集落を過ぎて細い道を進むと、

ゲートが迎えてくれます\(^o^)/

前日の雨でびしゃびしゃだ

暑い、それにしても暑い。
インナーはシャツ1枚だけど、ウインタージャケットは失敗だった
大した運動もしていないのに汗だくになってしまった(^_^;)

何箇所か新しい伐採地区が出来たようで、搬出物が山積みされていた

大山に到着。右が山頂だけどアンテナがあるだけなのでここを左に進めばいい

目当ての富士は雲に隠れて見えず。これを見に来たんだが・・(~_~)
大山山頂の西側に富士の見えるアンテナ用支線がある(最初の画像を参照)。「一昨年は綺麗に見えた」の記事

突先山の取り付き。いつか行ってみようと思うのだけど、今回もスルー

ここから西側は関所が2箇所ある
一つは優しいロープ、もう一つは厳しいチェーン

チェーンゲートは寝かせれば行けるけど、一人だと手がつりそうになる
坂ノ上側はまた舗装化が進んでいた。これ以上は勘弁してほしいな

突先山は相変わらず楽しいです。しかも状態も良好でした
でも坂ノ上側は全舗装されてしまいそうな気がしました
この後、樫ノ木峠に向かいます

 

魚金山林道は絶景だった

 

少し前に身内でちょっとしたブームになった魚金山に行って来ました
遅ればせながらダイナミックな展望に感動しました(^o^)

 

すでに2度ほど行っている相棒のセロ尾さんに先導してもらいました
いろいろとあったのですが、何とか入れました
入り口はココ ※地図中央の十字マーク

ずーっと登りが続く。崩れているが片付けられている

砂利敷の綺麗な区間もある

ルートは全部セロ尾さんにお任せ(^o^)
紛らわしい分岐が何度かあるけど、待っててくれるので間違うことはない(^o^)

例えば、ここは右の下りが本線だ。普通は左だろっ!
地図を見ないで林道を走れるって素晴らしい~

ずーっと向こうに目指す場所が見えてきた。まだまだこれからだ

こういう切削面は見惚れてしまう。思わず止まる(*^^*)

どんどん上がって尾根道に出た。ここで、ひょう?雪?がちらくつ
めちゃくちゃ寒い(~_~)

個人的にこの区間が一番好きだった。
緩やかな尾根道でむき出しの岩の間を貫いて進む

鋭角に折り返すと、いよいよ天空が待っている(^o^)

なんて素晴らしい道!スゴイね~
セロ尾さんのバックショットを撮ろうと思ったけど、バババッーって行っちゃった~ (見えるかな?)

まさに天空の道。惚れ惚れします
今や禁断の林道となってしまった和井谷にちょっと似ている

天気がイマイチなのが惜しいが、それでも十分にダイナミックな光景が広がる

まだ奥がある。終点に向けて!
※獣避けネットはしっかりと閉めていきましょう

セロ尾さん、右足がギリギリです・・ (^_^;)

辺り一帯の伐採具合がこの絶景を生み出している。

通称「金魚林道」。噂通りの素晴らしい眺望でした。距離あり、勾配あり、路面の変化ありで全く退屈しません
決して強い道ではないと思いますが、片付けられているのは有り難いと感じました

セロ尾さん、ありがとうございました(^o^) 今年もどんどん行きましょうね~

 

 

※下辻越へ

金魚の後、以前から攻略を企んでいた「下辻越」を確認しました
今回の探索である程度の結論が出ました

辻までのルートはかなり困難で、
・メインであるR303側は常時工事関係で侵入不可
・下辻谷は砂防ダムから先が悪路すぎてほぼ歩道の為、走行不可
・上神原集落の奥(県268)は最後は歩道階段となり走行不可

つまり、R303と月尾谷のルートしか残っていません
R303側は工事関係者と車両が通っていてまず侵入できません。

そして今回確認した、下辻越北側のチェーンゲートの箇所は工事真っ最中の様相
どうやらここはしばらく走ることは叶わないようです(T_T)

 

ココが下辻越の北側のチェーンゲート

まっさらな重機で絶賛工事中をアピールしています

 

 

 

 

 

虫川新野峠林道は崩落中

峠山牧場を見た後、坂部に抜けようと虫川新野峠林道を続進しました

通行止めの看板。5km先で崩落か・・ (ー_ー;)

どうやら完全舗装路の様子

眼下には天竜川がチラチラ見える
川が谷深い所を流れているなー と改めて感じる

通行止め看板の2回目。いよいよか?

一部ダートが残っていた。沢からの砂石の流入がひどい

八坂神社に到着。鳥居や建屋が傾いているような気がするが。

ここでSTOP!

大掛かりな”堰”が設けられている。ただ事ではない雰囲気が漂うぞ・・

歩いて先を確認しよう

ガードレールがヤラれている。グニャグニャだ

!!!

えっ!? 道が宙に浮いている

あら〜 (@_@;)

完全に落ちてる。これは終了だ

ちょっとした通行止めはいつも覚悟しているのですが、このような物理的に無理な状況はショックが大きいです
抜けられれば県1に出られるのですが。

この辺りの林道を行くのには重要なルートなので、帰って調べてみました
天龍村HPの通行止め情報を見てみると、期間の終了が未記入です

いつ通れるかは誰にも分かりません(^_^;)